先日、視聴者の方からこんな質問を頂きました。

・実際に投資をしている銘柄を知りたい。
・一緒にコツコツ資産を積み上げていきたい。
今回は視聴者さんのこんなニーズにお応えする為に始めた企画『YouTube収益で高配当株を買う』をやっていきたいと思います。

投資家12年目の僕が成功や失敗を繰り返し、これまでに積んだ経験をもとに、今回は動画を作成しました。
そして、今回の動画の目次がこちらです。
step
1現状のポートフォリオの確認
2022年4月から始めた『YouTube収益で高配当株を買う』企画の現状のポートフォリオを公開。
step
2企画の説明
この企画の内容や目的を簡潔に説明。
step
32022年7月に購入をした銘柄
僕が2022年7月に購入をした全6銘柄を惜しみなく公開。

動画で見たい方はこちら
現状のポートフォリオの確認
早速ですが、まずはこちらの現状のポートフォリオをご覧ください。
現状のポートフォリオの確認
YouTube収益で高配当株を買う企画は2022年4月から始めて、今月が4カ月目になります。こちらの保有銘柄は、2022年4月からの3カ月間で購入をした7銘柄です。単元未満株で購入をしていっており、ここまでの投資金額は累計13,339円、予想配当利回り4.00%、年間での予想受取配当金は565.2円です。やっと、1年に1回カフェでお茶が出来るだけの配当金になりました。笑
たった565円と思う人が多いかと思いますが、僕は意外とバカに出来ないと考えています。
『少額で投資したって意味がない。』と考えている方には是非こちらの記事を読んでいただきたいです。『僕の小額投資に対する考え方』を記事の最後に書いておきました。
-
-
【現役FPも利用】単元未満株(ミニ株)におすすめの証券口座はこれだ!
続きを見る
企画の説明
こちらの企画は、僕の副業であるYouTube収益の約10%を毎月『長期積み立て』を目的としてマネックス証券にコツコツ積み立てをしていく企画になります。
購入する銘柄は、日本株、米国株問わず、『配当利回り2.5%以上の高配当株』が基本で、その時買いたいと思う銘柄を買っていきます。(例外もあり)
まだまだ、毎月の購入金額は小さな金額ですが、いずれ大きな金額を毎月積み立てていけるように、YouTubeの投稿に全力で向き合っていきたいと思います。
この企画の目標とは
この企画をやる上での当面の目標は、副業収益の10%をコツコツ積み上げていき、高配当株の配当金で『携帯料金』を賄うことです。

具体的な金額
具体的には毎月3,000円、年間で36,000円です。
YouTubeへの動画投稿を楽しみながら、その収益の一部を毎月積み立て、その結果として『携帯料金』が浮けば最高です\(^o^)/
是非、皆さんも僕と一緒にコツコツ高配当株を積み上げていきしょう!
2022年7月の購入金額
今月のYouTube収益の約10%、長期積み立てをする金額は「14,000円」になります。
目標にはまだまだ届きませんが、2022年4月から本格的に始動して着実に増えてきています。

先月最も伸びた動画
特にこちらの動画が先月は最も評価をされ、今もなお伸び続けているので「まだ見てない」と言う方は是非見てみて下さい!
-
-
【イチオシ】『大幅増配×超高配当』株を厳選3銘柄紹介!配当利回り7.91%の銘柄とは。
続きを見る
少し話が逸れましたが、今月の「14,000円」の内訳をどうしようか考えたところ、ミニ株(単元未満株)で日本株を新規で5銘柄、買い増しで1銘柄の合計6銘柄購入することに決めました。
今回購入をした6銘柄は1銘柄を除いて中長期的に保有することを前提とした銘柄ですので、皆さんにもお伝えしていきたいと思います。
2022年7月に購入をした銘柄について
それでは、僕が今月実際に投資をした全銘柄を皆さんにご紹介していきたいと思います。
前提条件としてこちらの動画は
・2022年7月22日時点での情報をもとに作成
・マネックス証券の銘柄スカウターと、Trading Viewを活用して作成
した情報になっておりますので、事前にご理解下さい。
2022年7月に購入をした全銘柄を公開
こちらが、今月購入をした全6銘柄になります。
もっと詳しく
【4263】サスメドと【3695】GMOリサーチに関しては、先月まで買うつもりは全くありませんでした。ですが、【4263】サスメドはそろそろ下げ止まったかなといったタイミングで出来高が急増してきており、スイングの練習として買ってみました。【3695】GMOリサーチに関しては、会社四季報を読んでいたところ、業績の上方修正の可能性が高く、業績と株価ともに伸びていく可能性が高い銘柄だと感じ購入をしました。それ以外の銘柄に関しては、他の動画でも解説をしましたが、以前からタイミングを見て買いたいと思っていた銘柄です。特に【1925】大和ハウス工業、【8905】イオンモールに関しては、ずっと買いたかったので、一先ず1株ずつ購入をしておきました。
今回はこの6銘柄の中で僕が最も推している【3695】GMOリサーチを皆さんに紹介していきたいと思います。
買った瞬間から含み益となり、半月で含み益15%超とかなり魅力的な値動きをしています。
株価を大きく上げた事によって、一時期よりも配当利回りが大きく下がってしまいましたが、業績が上方修正されれば、配当金も一緒に上がっていく銘柄ですので、一緒に確認をしてきましょう。
【3695】GMOリサーチ
それでは、今回深掘りをしていく銘柄は、【3695】GMOリサーチになります。
簡単にGMOリサーチがどんな会社か解説をしておくと、
企業概要
GMOリサーチは、ネットリサーチの会社です。国内・海外のリサーチ会社に対してインターネットを活用した市場調査(調査・集計・分析業務)の受託を営む。インターネット上で調査の全てを完結できるプラットフォーム提供と調査業務を支援。
業績
次に、業績の確認ということで、『売上高の推移』と『各利益の推移』をチェックしていきましょう。
売上高の推移
サービス別売上高の推移
One-Pointメモ
GMOリサーチが独自に開発したリサーチ・ソリューション・プラットフォーム(GMO Market Observer)を利用して、顧客自身がアンケート作成から集計までを行うD.I.Yサービスの伸びが素晴らしく、前期比+42%の成長となっています。
各利益の推移
One-Pointメモ
今期も前期に記録をした過去最高益を更新していく予定です。
財務
次に、財務の確認ということで、『利益剰余金/有利子負債/自己資本比率の推移』をチェックしていきましょう。
財務面の推移
One-Pointメモ
2002年に創業、2014年に上場とまだ若い企業であるにも関わらず、ほぼ無借金経営を行っており、財務面に関しては心配はほとんどないです。
配当金
次に、配当金の確認ということで、『EPS/BPSの推移』と『配当金の推移』をチェックしていきましょう。
EPS/BPSの推移
One-Pointメモ
前期、前々期と大幅にEPSを伸ばしてきていることもあり、投資家からの注目度も徐々に上がってきているように感じます。
配当金の推移
One-Pointメモ
GMOリサーチの株主還元は、業績に連動した配当を目標としており、配当性向50%を目安とする方針です。
生産性
次に、生産性の確認ということで、『従業員数の推移/一人当たり純利益の推移』をチェックしていきましょう。
生産性の推移
One-Pointメモ
従業員1人が稼ぐ純利益に関しては、平均を下回る数値となっていますが、従業員数を増やしながらも伸びてきており、個人的にはまだまだこれからだと見ています。
同業他社比較
次に、同業他社の「マクロミル」「クロス・マーケティング」「ネオマーケティング」「バルクHD」と比較をしていきましょう。
One-Pointメモ
ざっくりとですが、比較をしてみるとマクロミルの事業規模が圧倒的に大きいです。GMOリサーチはこのネットリサーチ業界でトップを狙ってはいるものの、まだまだマクロミルの背中は遠いです。
買い時はいつか
最後に、『GMOリサーチの買い時はいつか』ということで、『週足チャート』と、『PERの推移』、『PBRの推移』、『配当利回りの推移』をチェックしながら買い場を考えていきましょう。
週足チャート
週足チャート
使用ツール:TradingView
One-Pointメモ
2014年10月に上場をしてから株価は急降下。その後、一時持ち直すも再度下落。コロナショックで大きく株価を下げるも、その後反転。2022年12月期1Qの決算を受け、株価は大幅に上昇。ずっと意識をされていた2600円のラインをブレイク後は上場来高値を目指す展開。
PERの推移
PERの推移
One-Pointメモ
こちらは過去5年間の予想PERの推移です。現在の予想PERは25.2倍で、過去5年、過去2年の平均値をともに大きく上回っている状況です。
PBRの推移
PBRの推移
One-Pointメモ
こちらは過去5年間の実績PBRの推移です。現在の実績PBRは4.25倍で、過去5年、過去2年ともに平均値を大きく上回っており、最大値をどんどん更新していっている状況です。
配当利回りの推移
配当利回りの推移
One-Pointメモ
こちらは過去5年間の配当利回りの推移になります。コロナショック時につけた配当利回り4.99%から株価の上昇に伴い、配当利回りは過去最低の水準にまで近づいてきています。過去の推移を見る限り、配当利回りが4%を超えた水準が一つの買い場になっているように見えます。

まとめ
それではまとめとして、『YouTube収益で高配当株を買う』企画の現在のポートフォリオと評価損益を確認しておきます。
今月の購入履歴
One-Pointメモ
まだこの企画を始めて4カ月目ですが、大分動いてきました。【6302】住友重機械工業、【7177】GMOフィナンシャルホールディングス、【8306】三菱UFJフィナンシャルグループが含み損となっています。住友重機械工業に関しては正直失敗しました😵💫損切りも考えています。笑
【4263】サスメドに関してはスイングの練習で買ってみた銘柄なので、タイミングをみて売るとして、それ以外の銘柄に関しては取り敢えずホールドの予定です。

最後に
『高配当株を買って日々の生活を豊かにしていきたい!』と思ってるけど、まだまだ資金が少ないという方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。
昔と違い、今はネット証券大手のマネックス証券でも1株から手数料無料で買い付けが可能です。

-
-
【全銘柄公開】単元未満株をコツコツと購入して作成した高配当株ポートフォリオを公開!
続きを見る
マネックス証券は買付手数料が無料と言うのは勿論、何よりもアプリやwebサイトがお洒落で直感で操作が可能です。
贅沢をする順番をかえるだけ
コンビニでの買い物や、お昼のランチ代、会社の飲み会を1回我慢するだけで、好きな高配当株を買う事が出来ます。ちょっとした我慢を先にすることで、将来的には配当金でランチをしたり、友達と飲み会にいったりすることが出来るようになります。
誰もが最初は少額から。1株ずつコツコツと一緒に高配当株を積み上げていきましょう。
\現役FPイチオシ/
-
-
【現役FPも利用】単元未満株(ミニ株)におすすめの証券口座はこれだ!
続きを見る