おすすめ銘柄

【2022年決定版】おすすめ株主優待を厳選12銘柄紹介!少額から投資可能な銘柄も【投資初心者/最新版】

2022年2月12日

この記事では投資初心者必見、2022年おすすめの株主優待を厳選12銘柄紹介していきたいと思います。小額から投資可能な銘柄も紹介していきますので、時間のない方は目次から興味のある銘柄まで飛んで頂ければと思います。是非最後までお付き合い下さい。

YUSUKE
今回の記事は次のような悩みを解決できる記事となっています!
・投資経験者おすすめの株主優待の銘柄を知りたい
・少額で投資できる株主優待の銘柄を知りたい
・家族が喜ぶ株主優待の銘柄を知りたい

今回は、僕自身が株主優待をもらって良かった経験談をもとに銘柄をピックアップしています。
この記事を読むことによって、あなたが興味を持つ株主優待の銘柄が見つかるかと思いますので、是非最後までお付き合い下さい。

それでは、さっそくやっていきましょう!

≪動画で見たい方はこちら≫

 

【王道】おすすめ株主優待4銘柄

まずは王道の株主優待を4銘柄紹介していきます。
株主優待に興味を持っている方なら誰もが知っているような銘柄になりますので必ずチェックしておきましょう。

【8591】オリックス

オリックスは国内最大手の総合リース会社です。銀行や生命保険といった金融業を中心に、自動車関連、不動産などの多角的金融サービスをグローバルに展開しています。

オリックスの株主優待

参照:マネックス証券銘柄スカウター

そんなオリックスの株主優待はこちらの、自社取引先が取り扱っているカタログギフト、『ふるさと優待』になります。

優待獲得にはオリックスの株を100株以上(約24.5万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に1回、3月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、株の保有期間によって、カタログギフトのランクが変わり、
3年以上継続保有している人は約1万円相当3年未満しか保有していない人は約5000円相当のカタログギフトとなっており、長期保有する株主を優遇するような策が講じられています。

カタログギフトの一部

こちらのカタログギフトの名物は、知る人ぞ知る「京都水族館オリジナルのオオサンショウウオ」となっています。オリックス株のホルダーであれば、1度は頼もうかどうか考えた事がある優待かと思います。

僕自身もオオサンショウウオは、毎年ギリギリまで悩んだ末に…頼まない!という結論に至っています。笑

PERは9.1倍、PBRは0.8倍、配当利回りは4.2%と、株主優待だけではなく配当利回りも高く、高配当株としても人気のある銘柄です。

【9433】KDDI

KDDIは誰もが知る大手電機通信事業会社です。モバイル通信、光回線だけでなく、auPAYやauカブドットコム証券、じぶん銀行といった個人向けの金融業にも注力しています。

KDDIの株主優待はこちら

そんなKDDIの株主優待はこちらの、『全国47都道府県のグルメ品』から自由に選ぶことができるカタログギフトになります。

優待獲得にはKDDIの株を100株以上(約37.5万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に1回、3月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら


また、株の保有期間、保有数量によって、カタログギフトのランクが変わり、
5年以上保有しているかどうか1000株以上保有しているかどうかで違いがあります。

我が家では、妻がカタログギフトの選択権を保有しており、海鮮系が頼まれる事が多いです。
どれも非常に美味しく、おすすめのカタログギフトです。

PERは12.8倍、PBRは1.5倍、配当利回りは3.3%と、オリックスに引き続き、株主優待だけではなく配当利回りも高く、高配当株としても人気のある銘柄です。

【7164】全国保証

全国保証は独立系の住宅ローン信用保証会社です。国内約730の銀行・信金・信組等と提携し、住宅ローン借手への連帯保証人請負業務サービスを提供しています。

全国保証の株主優待

そんな全国保証の株主優待はこちらの、『3,000円相当のクオカード』になります。

優待獲得には全国保証の株を100株以上(約50.8万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に1回、3月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、株の保有期間によって、もらえるクオカードの金額が変わってきます。
1年以上継続保有している人は約5,000円相当のクオカードにランクアップします。

クオカードは使い勝手が良いのでとても人気があります。加えて、1年以上継続保有するだけで金額が上がるのでとても魅力的です。

PERは13.1倍、PBRは2.1倍、配当利回りは2.5%と、株主優待に加えて配当利回りも2%超と、とても人気のある銘柄です。

【8267】イオン

イオンは国内最大の流通企業グループで、スーパーマーケット業界トップの会社です。それだけでなく、金融、ディベロッパーなど事業を複合的に展開しています。

イオンの株主優待

そんなイオンの株主優待はこちらの、『イオンのオーナーズカード』『自社ギフトカード』になります。

優待獲得にはイオンの株を100株以上(約26.7万円ほど)保有している事でイオンのオーナーズカード、1000株以上(約267万円ほど)保有している事でギフトカードがもらえます。権利確定は年に2回、2月末と8月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、株の保有期間、保有株数によってオーナーズカードの還元率、自社ギフトカードの金額が変わってきます。
オーナーズカードは保有株数によって還元率3%~7%の幅があります。自社ギフトカードは3年以上保有している事でもらえるようになるので、もらえるまでに時間がかかります。

イオンの優待は主婦の方にとても人気で、特に地方の方ではイオンもたくさんあるので100株だけでも保有しておくだけでメリットが大きいです。

PERは112.6倍、PBRは1.6倍、配当利回りは1.4%と、株主優待に加えて配当も出ます。イオンでオーナーズカードの上限まで買い物をする場合、半期で3万円、年間で6万円も返金されてきます。これだけでも優待利回りは22%と驚異的な利回りです。笑
イオンを普段から活用している方であれば必ず保有しておきたい銘柄です。

【5万円以下】おすすめ株主優待2銘柄

続いては、『少ない資金で株主優待デビューをしたい』と考えている方に向けて、5万円以下で買えるおすすめの株主優待を紹介していきます。

投資先選びは優待内容だけではなく、成長性や割安性なども考慮し、総合的な判断で投資していきましょう。

 

【2375】ギグワークス

ギグワークスはITに特化したBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)企業グループです。
コールセンターの構築や、スタッフ支援、人材派遣などの運用支援だけでなく、営業・販売支援などもおこなっています。

ギグワークスの株主優待

そんなギグワークスの株主優待は、全国加盟店や加盟のおもちゃ売り場で利用ができる『こども商品券1000円相当』か、自社グループでマイニングをした仮想通貨『ビットコイン1000円相当』を選択することができます。また、どちらも必要ないという方は『公益財団法人等への1,000円寄付』、といった選択をすることも可能です。

優待獲得にはギグワークスの株を100株以上(約4.2万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に2回、10月末と4月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

株の保有期間や保有株数による株主優待の違いはなく、全株主一律の内容となっております。

ギグワークスの優待は少し珍しい仮想通貨のビットコインがもらえます。仮想通貨に興味はあるものの、今まで一歩を踏み出してこなかった方なんかは、これを機にビットコインを選択するのもありかもしれません。

PERは13.9倍、PBRは3.3倍、配当利回りは1.9%と、株主優待に加えて配当も出ます。
また、ギグワークスの業績を見てみると、2015年ころから右肩上がりで伸びていることが分かります。

ギグワークスの業績推移

『日本一のGig Economy のプラットフォーマーになり、労働市場に革命を起こす!』の経営ビジョンのもと、時代にもマッチした事業モデルを展開している企業かと個人的には思います。

【9831】ヤマダホールディングス

ヤマダホールディングスは国内最大の家電量販店です。群馬県を基盤に郊外型大規模店舗「テックランドYAMADA」、都市型大規模店舗「LAVI YAMADA」を全国展開しており、店舗数はグループ直営店舗1004店舗(2021年9月時点)となっています。

ヤマダホールディングスの株主優待

そんなヤマダホールディングスの株主優待はこちらの『お買い物優待券』になります。

優待獲得にはヤマダホールディングスの株を100株以上(約3.9万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に2回、3月末と9月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、保有株数によって、もらえる『お買い物優待券』の金額が変わってきます。
最高で1万株以上保有で、半期に50枚の優待割引券、金額にすると2万5千円がもらえます。年間にすると5万円分で非常に大きいです。

PERは5.4倍、PBRは0.9倍、配当利回りは0%と、配当は出ません。毎年なんらかの家電は壊れて、買い換えることになってしまいがちですので、100株だけでも保有しておくと、家電を買う際に奥さんが喜ばすことができるのでオススメです。笑

【10万円以下】おすすめ株主2銘柄

続いては、10万円以下で買えるおすすめの株主優待を紹介していきます。
こちらに関しても、『小額から株主優待デビューをしたい』と考えている方にとっては興味深い内容になっております。

【6630】ヤーマン

ヤーマンは美容機器を作っている会社です。美顔器やフェイスケア商品、ヘアエステ機器など女性で知らない人はいないといってもおかしくない程、美容機器で有名な企業です。

ヤーマンの株主優待

そんなヤーマンの株主優待は、自社オンラインストアで利用可能な『株主優待割引券』になります。

優待獲得にはヤーマンの株を100株以上(約9.2万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に1回、4月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、株の保有期間や保有株数によって、もらえる『株主優待割引券』の金額が変わってきます。
100株以上保有で5000円相当500株以上保有で14000円相当となっており、1年→2年→5年と継続保有期間が伸びることで、更にもらえる金額が上がっていきます。

PERは11.6倍、PBRは5.2倍、配当利回りは0.4%と、優待に加えて配当も出ます。
ヤーマンの優待は僕の妻が一番喜ぶ優待ですので、結婚している男の方は是非ヤーマンの株を保有しておく事をおすすめします。また、モテたい男の方も必須の銘柄です。笑

【7513】コジマ

コジマは国内6位の大手家電量販店で、ビックカメラの子会社になります。宇都宮を基盤に家電量販店「コジマ」「コジマ×ビックカメラ」を全国展開しており、店舗数は140店舗(2021年8月)となっております。

コジマの株主優待

そんなコジマの株主優待はこちらの、『お買物優待券』になります。

優待獲得にはコジマの株を100株以上(約5.3万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に1回、8月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、株の保有期間、保有株数によって、もらえる『お買物優待券』の金額が変わってきます。
1年以上の継続保有で1枚追加2年以上の継続保有で2枚追加となっており、最大で5,000株以上の保有で1,000円のお買物優待券が20枚(2万円分)もらえます。

PERは12.7倍、PBRは0.9倍、配当利回りは1.9%と、優待に加えて配当も2%近く出ます。
コジマの優待は先ほど紹介したヤマダホールディングス同様、家電の購入に使用することができるので、非常に使い勝手が良く、おすすめです。

【食部門】おすすめ株主優待4銘柄

最後は、【食部門】のおすすめ株主優待を4銘柄紹介していきます。
食べ物の優待は僕の家族も全員楽しみにしており、届いたら家庭の雰囲気がとても明るくなるので、とてもおすすめです。

【2590】ダイドーGHD

ダイドーGHDはダイドードリンコを中核とする清涼飲料メーカーです。コーヒーを中心に各種清涼飲料を自販機やコンビニ等の店頭を通して消費者に販売しています。

ダイドードリンコの株主優待

そんなダイドーGHDの株主優待はこちらの『6000円相当の株主優待品』になります。

優待獲得にはダイドーGHDの株を100株以上(約48.3万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に2回、1月末、7月末に権利確定といったスケジュールになっています。ただ、『6000円相当の株主優待品』に関しては、1月のみとなっているので注意が必要です。

詳細はこちら

また、継続保有期間が5年を超えた年に限り、1度だけ記念品がもらえます。もらった知人に中身を聞いたところ、記念品の中身はコーヒーとオリジナルのマグカップが入っていたとのことです。

PERは29.0倍、PBRは1.0倍、配当利回りは1.2%と、優待に加えて配当が1%程出ます。
ダイドーGHDの優待は、コーヒー好きの方にとってはとても嬉しい優待となっております。

【3197】すかいらーくHD

すかいらーくHDは皆さんご存知大手ファミリーレストランです。「ガスト」や「バーミヤン」を筆頭に、洋食・中華・和食・イタリアンと様々なジャンルのレストランを展開しています。

すかいらーくHDの株主優待

そんなすかいらーくHDの株主優待はこちらの『株主様ご優待カード』になります。

優待獲得にはすかいらーくHDの株を100株以上(約15.1万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に2回、12月末と6月末3月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、保有株数によって、もらえる『株主様ご優待カード』の金額が変わってきます。
100株以上保有の場合、2,000円相当の飲食代割引カードがもらえ、1000株以上の保有で最大17,000円相当の飲食代割引カードがもらえます。

PERは31.8倍、PBRは2.8倍、配当利回りは0.9%と、優待に加えて配当も出ます。
僕の娘も「ガスト」や「バーミヤン」が大好きで、アンパンマンのキャンペーンもやっているのでよく利用しています。家族を喜ばすことができる、すかいらーくHDの優待はとても魅力的です。

【9946】ミニストップ

ミニストップはイオン系列のコンビニエンスストアで業界4位です。ミニストップは、フランチャイズ、直営店含めて1973店舗(2021年度)を運営しています。

ミニストップの株主優待

そんなミニストップの株主優待はこちらの『ソフトクリーム無料券』になります。

優待獲得にはミニストップの株を100株以上(約14.9万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に2回、2月末、8月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、保有株数によって、もらえる『ソフトクリーム無料券』の枚数が変わってきて、100株以上の保有で5枚1000株以上の保有で20枚となっています。
また、200の保有で「コー株以上ヒーSサイズ無料交換券」も追加でもらえます。

PERは-14.7倍、PBRは1.2倍、配当利回りは1.3%と、優待に加えて配当も出ます。
今回、ミニストップが「ソフトクリーム無料券」の優待を提供していることを初めて知った方も多いんじゃないでしょうか。実はミニストップは、ソフトクリームの専門店「MINISOF」も運営しており、ソフトクリームが美味しいで評判です。身近にミニストップの店舗がある方はミニストップの株を保有してみるのも良いんじゃないでしょうか。

【9955】ヨンキュウ

ヨンキュウは養殖漁業の専門商社で、愛知県に本社があります。うなぎやマグロ、ハマチ、カンパチ、ぶりなどの生産・販売を行っています。

ヨンキュウの株主優待

そんなヨンキュウの株主優待はこちらの『うなぎのかば焼き』になります。

優待獲得にはヨンキュウの株を100株以上(約22.6万円ほど)保有している事が条件で、権利確定は年に2回、3月末、9月末に権利確定といったスケジュールになっています。

詳細はこちら

また、100株以上保有している方はうなぎのかば焼き3000円相当500株以上保有している方は6000円相当がもらえます。

PERは27.5倍、PBRは0.8倍、配当利回りは0.9%と、優待に加えて配当も出ます。
優待として「うなぎのかば焼き」を提供していることが、少し変わっていて興味を引いたのがヨンキュウでした。業績に関しても毎年ほとんど横ばいで、地味ですがとても安定している企業かと思います。

まとめ

それでは、最後にまとめです。
こちらが今回紹介をした、【2022年最新版】おすすめ株主優待厳選12銘柄になります。

おすすめ株主優待厳選12銘柄

今回紹介をしたテーマ毎にまとめてみました。
皆さん興味を持った銘柄はありましたでしょうか?

個人的な見解ではありますが、やはり王道の銘柄が魅力的には見えます。
それ以外でいくと、僕の妻が喜ぶヤーマンなんかは女性人気も高く、男性の美意識が高まってきている現代では、事業内容含め期待しています。

ただ、あくまでも株式投資は業績ありきで投資すべきであると、僕は考えています。
株主優待は魅力的ではありますが、業績やチャートも確認し、総合的な判断で投資を行っていきましょう。

-おすすめ銘柄