
こんにちは、YUSUKEです!
今回は、積水ハウスについて解説をしていきます!
この記事は、積水ハウス(1928)の株に投資を検討している方に向けた記事となっております。
❶ 業績は成長しているのか?
❷ 収益源はなんなのか?
❸ 株主還元は充実しているのか?



これらの投資判断基準について分析したうえで、最終的には個人的な見解を述べていきます。
こちらの記事は、筆者の投稿時点での見解であり、経済環境の変化により見解も変わります。投資を検討の方は最新の情報を分析した上で、必ずご自身の判断で投資をするようお願いいたします。
🏢 積水ハウス(1928)
現在値:3,519円 時価総額:23,331億円
自己資本比率 | 52.3 % | PER(予) | 10.9 倍 |
ROE(実) | 11.95 % | PBR(実) | 1.29 倍 |
ROA(実) | 6.36 % | 配当利回り(予) | 3.67 % |
更新日:2025年2月5日
積水ハウスは高級戸建て中心の住宅トップメーカー。請負型、ストック型、開発型、国際の各ビジネスを展開。住宅周りのほか、東京や大阪など主要都市での大型オフィスやホテルなどの再開発も手掛ける。
チャート推移


こちらは、積水ハウスの週足5年チャートです。
2020年の3月頃に1551円まで下げた株価は、その後右肩上がりで推移。24年9月には上場来高値の4134円まで上昇しています。ですがその後は、10%以上株価を下げてきており、節目の3500円近辺で推移をしている状況です。
セグメント別業績
それでは、積水ハウスが「何で稼いでいるのか?」適時開示資料をもとに簡単にまとめてみました。


こちらは、積水ハウスのセグメント別業績に関する資料です。
2023年度の売上高に関しては、請負型セグメントの売上高が最も大きく、その中でも特に「賃貸・事業用建物」の売上高が大きいです。つづいて、営業利益率に関しては、開発型事業が最も高く、マンションの開発や都市再開発などが積水ハウスにとっては儲かる事業となっています。
業績の推移


こちらは、業績に関する資料です。
売上高に関しては過去5年間、毎期増収を達成しており、今期は更に大幅な増収の計画となっています。また、営業利益・当期利益に関してはコロナ禍の21年1月期に減益となるも、その後は過去最高益を更新し続けています。
四半期純利益の推移


こちらは、四半期純利益に関する資料です。
今期の目標は2090億円で、3Q終了時点で進捗率は78.9%と好調。過去最高益を更新した前期を1Q、2Qともに大幅に上回るも、3Qは前期比で減益。最後の4Qでどこまで利益を伸ばせるのか、本決算には注目です。
1株価値の推移


こちらは、1株の価値に関する資料です。
EPS、BPSと右肩上がりで伸びており、1株の価値は着実に増加。配当は13年1月期から12期連続で増配中、配当性向は39.8%と低く、配当余力はまだまだあります。配当方針に関しては、1株110円を下限とし、中期的な配当性向40%以上を目安とする方針です。
株主還元の推移


こちらは、配当総額、自社株買いに関する資料です。
配当総額は毎期増えており、自社株買い総額も右肩上がり。これに加えて、株主優待で魚沼産コシヒカリの新米も株数に応じてもらえるので、株主還元に積極的な企業であることが分かります。
総還元利回りの推移


こちらは実績配当利回り、総還元利回りに関する資料です。
総還元利回りは右肩上がりで伸びてきており、23年1月期は6.74%まで上昇。現在の配当利回りは3.67%で、過去10年間の配当利回りの平均値3.75%と同等の水準です。
個人的見解
積水ハウス(1928)
現在値:3,519円 時価総額:23,331億円
自己資本比率 | 52.3 % | PER(予) | 10.9 倍 |
ROE(実) | 11.95 % | PBR(実) | 1.29 倍 |
ROA(実) | 6.36 % | 配当利回り(予) | 3.67 % |
更新日:2025年2月5日
積水ハウスは今期も過去最高益を更新する計画となっており、12期連続で増配をしている好業績企業です。今期、買収をした米国住宅企業の利益も上乗せされ、国内の戸建て住宅も順調に推移。個人的には、長期的に保有をしたい魅力的な優良高配当株のひとつと考えています。
読者の方からよくあるQ&A



それでは最後に、読者の方からよくある質問についてお答えしていきます!
Q. 積水ハウスの株価はなぜ上昇しているのか?
2024年9月に上場来高値4134円まで上昇した積水ハウス株。この5年間で株価は2倍以上にまで成長しています。
これらの要因は主に下記の3つの要因が考えられます。
- 業績が好調に推移
- 低金利下で好調な住宅市場
- 伸びる海外市場
これらの影響により好調な業績を維持しており、過去最高益を更新し続けていることが右肩上がりの株価へと繋がっています。
Q. 配当金で生活をするためにはどうしたら良いのですか?



高配当株を買って日々の生活を豊かにしていきたい…!
と思っているけど、今はまだ資金が少ない…という方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。
ちなみに、皆さんの生活には欠かすことの出来ない日本No.1の通信会社NTTの株は1株たったの150円ほどですので、誰でも気軽に購入が出来ます👍


昔と違い、今はネット証券最大手のSBI証券でも1株からなんと手数料無料で買い付けが可能です。



ボク自身もSBI証券を活用して1株ずるコツコツと高配当株を購入しています!
【公式サイト】 https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券であればスマホアプリから手軽に高配当株を買うことが出来る(しかも手数料無料!!)ので、投資初心者の方でもストレスなく取引が可能です!
口座が開設されるまでには多少時間がかかりますので、「高配当株を買いたい!」と思った時に買うことが出来るように事前に開設の手続きをしておくことをオススメします👍
\たった5分で手続き完了/
※取引手数料は驚異のゼロ円!最も選ばれている証券会社