5108|ブリヂストンの株価急落の理由とは?

YUSUKE

こんにちは、YUSUKEです!
今回は、ブリヂストンについて解説をしていきます!

この記事では、

  1. 業績は成長しているのか?
  2. 収益源はなんなのか?
  3. 株主還元は充実しているのか?

といった3つの投資判断基準を中心に、皆さんが気になるであろう項目について解説をしていきます。

この記事は、元メガバンク出身の現役FPが、これまでに積んだ経験をもとに執筆しています。

最新の神アプリ情報

株式の売買タイミングが全く分からない…。

こんな悩みをサクッと解決してくれる、無料で使える神アプリを皆さんはご存知ですか?

最新の神アプリの特徴

  • バフェットの売買情報を覗き見
  • 大口の売買注文が一目瞭然
  • 株価暴落の前兆をアラート

\米国テスラ株がもらえるキャンペーン実施中/

moomoo証券- 米株取引・株価・投資情報

moomoo証券- 米株取引・株価・投資情報
無料
posted withアプリーチ

※米国ナスダック上場企業が提供する最先端金融情報アプリ

目次

企業の概要について

ブリヂストン(5108)

世界トップのタイヤメーカー。時価総額は3.8兆円の大型株。
世界150以上の生産・開発拠点により、事業をグローバルに展開。(海外売上は80%以上)原材料の開発・生産拠点から販売網の川上から川下まで垂直統合を確立しています。

チャート推移

こちらは、ブリヂストンの週足5年チャートです。

ブリヂストンの株価は、コロナ禍に安値2861.5円をつけてから、綺麗な上昇トレンドを形成。株価は大きく上昇し、24年5月には上場来高値の7058円をつけました。ですが、そこから株価は20%以上下落し、節目の配当利回り4%に近づいてきています。

セグメント別業績

こちらは、タイヤ販売本数に関する資料です。

  • 2023年通期のタイヤ販売本数に関しては、市販用の販売本数に対して、新車用の販売本数の方が伸びていることが分かります。
  • 前期はその中でも特に日本での新車用販売本数が大きく伸びており、各車種・項目と比較をしても最も高い伸びを見せています。

こちらは、セグメント別業績に関する資料です。

  • 2023年度の売上は全セグメントで前年比プラス。ただ、営業利益となると、「米州」「欧州その他」地域で前期比マイナスとなっています。
  • 利益率が最も高いのは意外にも日本で16.6%、2023年度は日本と米州での営業利益がほぼ同水準で、この2つのセグメントで大部分を占めています。

こちらは、2023年度営業利益の増減要因に関する資料です。

  • 前期は売値を引き上げたことによる増益効果が最も大きく、販売数量の減少分を打ち消しています。
  • また、前期は為替が円安にふれた事による増益分が620億円と、ブリヂストンの業績は為替の影響も大きく受けます。

業績の推移

こちらは、売上高・営業利益に関する資料です。

  • 売上高に関しては、コロナ禍で一時落ち込むも、前期・前々期と2期連続で過去最高を更新。
  • 営業利益に関しては、15年12月期に過去最高益を記録してから更新は出来ていないものの、前期の23年12月期は高水準を維持しています。
YUSUKE

今期予想は前期から増益の予想となってはいるものの、前回の決算では下方修正を発表。南米事業の業績悪化は想定以上とのことで、更なる下方修正も検討しておきたいところです。

四半期純利益の推移

こちらは、四半期純利益に関する資料です。

  • 今期の進捗率は3Q終了時点で75.2%
  • 1Qは前期から僅かに減益も、2Qは前期から大幅増益。ですが、3Qは前期比で大幅減益と、本決算でどこまで業績を伸ばせるのか注目です。

配当金の推移

こちらは、配当金・配当性向に関する資料です。

  • 配当金に関しては、右肩上がりで増え続けており、減配はコロナ禍の一度だけ。現在は3期連続で増配中です。
  • 配当性向に関しては、40%前後で安定して推移しており、前期23年12月期も41.3%と配当余力はまだまだあります。
配当方針に関して

当該期の業績、財政状態に加え、中期的な利益見通し、投資計画、キャッシュ・フロー等を総合的に勘案して、連結配当性向40%を目安に、持続的な企業価値向上を通じて、安定的且つ継続的な配当額の向上に努めていく方針です。

自社株買いの推移

こちらは、自社株買い総額、配当総額、総還元性向に関する資料です。

  • 自社株買いに関しては、過去10年間中3期で実施。
  • 総還元性向は、大規模な自社株買いを実施したタイミングでは100%近くまで上昇するも、基本的には40%前後と余力は十分にあります。
  • また、10年平均で見ると、総還元性向は57.7%となっており、まったく問題のない水準かと思います。

総還元利回りの推移

こちらは、実績配当利回り、総還元利回りに関する資料です。

  • 総還元利回りに関しては、18年12月期には10%近くまで上昇するも、基本的には3%前後での推移。
  • また、過去10年間での総還元利回りの平均値は4.50%、現在の予想配当利回りは3.91%で、配当利回りの10年平均3.19%を大きく上回ってきています。
総評

ブリヂストンは、国内では断トツ、世界でも仏ミシュランと首位を争う世界的なタイヤメーカー。前期からは増益予想で配当は4期連続増配予想と魅力的な高配当株のひとつかと思います。

読者の方からよくあるQ&A

YUSUKE

それでは最後に、読者の方からよくある質問についてお答えしていきます!

Q. ブリヂストンの株価急落の理由とは?

2024年5月に上場来高値7058円まで上昇したブリヂストン株ですが、現在はそこから20%以上株価を下げてきています。

これらの要因は主に下記の2つの要因が考えられます。

株価下落の理由について
  1. 業績の下方修正
  2. タイヤ業界の競争激化

これらの影響により株価は下落してきおり、特に業績の下方修正の発表で株価は急落してきています。

Q. 配当金で生活をするためにはどうしたら良いのですか?

高配当株を買って日々の生活を豊かにしていきたい…!

と思っているけど、今はまだ資金が少ない…という方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。

ちなみに、皆さんの生活には欠かすことの出来ない日本No.1の通信会社NTTの株は1株たったの150円ほどですので、誰でも気軽に購入が出来ます👍

昔と違い、今はネット証券最大手のSBI証券でも1株からなんと手数料無料で買い付けが可能です。

YUSUKE

ボク自身もSBI証券を活用して1株ずるコツコツと高配当株を購入しています!

【公式サイト】 https://www.sbisec.co.jp/

SBI証券であればスマホアプリから手軽に高配当株を買うことが出来る(しかも手数料無料!!)ので、投資初心者の方でもストレスなく取引が可能です!

口座が開設されるまでには多少時間がかかりますので、「高配当株を買いたい!」と思った時に買うことが出来るように事前に開設の手続きをしておくことをオススメします👍

\たった5分で手続き完了/

※取引手数料は驚異のゼロ円!最も選ばれている証券会社

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次