こんにちは、YUSUKEです!
今回は、本田技研工業について解説をしていきます!
この記事では、
- 業績は成長しているのか?
- 収益源はなんなのか?
- 株主還元は充実しているのか?
といった3つの投資判断基準を中心に、皆さんが気になるであろう項目について解説をしていきます。
この記事は、元メガバンク出身の現役FPが、これまでに積んだ経験をもとに執筆しています。
株式の売買タイミングが全く分からない…。
こんな悩みをサクッと解決してくれる、無料で使える神アプリを皆さんはご存知ですか?
最新の神アプリの特徴
- バフェットの売買情報を覗き見
- 大口の売買注文が一目瞭然
- 株価暴落の前兆をアラート
\米国テスラ株がもらえるキャンペーン実施中/
※米国ナスダック上場企業が提供する最先端金融情報アプリ
企業の概要について
自動車世界8位・オートバイ世界1位の国際的な自動車メーカー。時価総額は約8.4兆円の大型株。
世界各地の生産・販売ネットワークにより四輪車・二輪車のグローバル供給を中核に、船外機・小型ジェット機・ロボットなど多角的に事業を展開。
チャート推移
こちらは、本田技研工業の週足5年チャートです。
本田技研工業の株価は、20年3月頃に706円まで下げるも、その後は右肩上がりで推移。24年3月には上場来高値の1959.5円まで上昇しています。ですが、その後は下落トレンドで推移。ただ、先日に大規模な自社株買いを発表したことで反発し大きく上昇してきています。
セグメント別業績
こちらは、セグメント別業績に関する資料です。
- 2023年度の売上収益に関しては、四輪事業が全体の約66.7%と大部分を占めており、販売台数世界No1の二輪事業は全体の15.6%となっています。
- つぎに前年比を見てみると、23年度は全体的に伸びており、為替の影響を除いても全体でプラス15.3%と前期業績は素晴らしい結果となっています。
こちらは、所在地別売上収益に関する資料です。
- ホンダは北米での売上収益が最も大きく全体の約49.2%、その次に日本、そしてアジアと続きます。
- つぎに、営業利益の増減を見てみると、金額ベースでは北米が4000億円以上伸びており、日本、欧州も前期比でプラス。それに対して、アジアは前期比でマイナスと、2022年度に牽引したアジア圏が伸び悩んでいます。
業績の推移
こちらは、売上高・営業利益に関する資料です。
- 売上高に関しては、コロナ禍で一時落ち込むも、前期、前々期は過去最高を更新。
- 営業利益に関しても、前期は絶好調で、過去最高を大きく更新しました。
今期は減収予想も営業益は前期から増益の予想となっており、24年3月期に引き続き、過去最高益を更新できるか注目です。
四半期純利益の推移
こちらは、四半期純利益に関する資料です。
- 今期の進捗率は2Q終了時点で51.7%
- 今期純利益は前期から若干減益の計画も、1Q終了時点では過去最高益を記録した前期を8.7%上回っています。ただ、2Qは前期比で大幅減益。ホンダは海外での売上が大きい自動車メーカーですので、売れ行きに加えて、これからの為替にも注視していきたいところ。
- さらには、日産との合併の話もありますので、話題には困らない銘柄のひとつです。
配当金の推移
こちらは、配当金・配当性向に関する資料です。
- 配当金に関しては、右肩上がりで増え続けており、コロナ禍で少しだけ減配をするも、前期24年3月は大幅増配。
- 配当性向に関しては、常に40%前後で推移をしており、前期は29.8%と配当余力はまだまだあります。
連結配当性向30%を目安に安定的・継続的に行うよう努めていく方針。
自社株買いの推移
こちらは、自社株買い総額、配当総額、総還元性向に関する資料です。
- 自社株買いに関しては、過去10年間中6期で実施と積極的。
- 総還元性向は、緩やかに上昇をしてきてはいるものの、10年平均で44.1%と余力は十分にあります。
総還元利回りの推移
こちらは、実績配当利回り、総還元利回りに関する資料です。
- 総還元利回りに関しては、徐々に上昇をしてきており、前期の24年3月期には6.81%と高還元。
- また、過去10年間での総還元利回りの平均値は4.64%、現在の予想配当利回りは4.24%で、配当利回りの10年平均3.10%を大きく上回ってきています。
本田技研工業の株主還元は配当だけではなく、自社株買いにも積極的で、株主優待では「オリジナルカレンダー」も貰うことが出来ます。業績は為替の影響も大きく、予想しづらい部分もありますが、PBRは1倍を大きく割れており、比較的割安感のある優良高配当株のひとつかと思います。
読者の方からよくあるQ&A
それでは最後に、読者の方からよくある質問についてお答えしていきます!
Q. ホンダの株価はなぜ上がるのか?
本田技研工業は2024年12月23日に、「自己株式取得に関わる事項の決定に関するお知らせ」を発表しました。
内容としては、取得価額の総額1兆1,000億円を上限とするといった内容であり、時価総額約8兆円のホンダにとってはインパクトが大きすぎる内容となっています。
この影響もあり、株価はは下支えされており、大きく下げていた株価は反転上昇しています。
Q. 配当金で生活をするためにはどうしたら良いのですか?
高配当株を買って日々の生活を豊かにしていきたい…!
と思っているけど、今はまだ資金が少ない…という方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。
ちなみに、皆さんの生活には欠かすことの出来ない日本No.1の通信会社NTTの株は1株たったの150円ほどですので、誰でも気軽に購入が出来ます👍
昔と違い、今はネット証券最大手のSBI証券でも1株からなんと手数料無料で買い付けが可能です。
ボク自身もSBI証券を活用して1株ずるコツコツと高配当株を購入しています!
【公式サイト】 https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券であればスマホアプリから手軽に高配当株を買うことが出来る(しかも手数料無料!!)ので、投資初心者の方でもストレスなく取引が可能です!
口座が開設されるまでには多少時間がかかりますので、「高配当株を買いたい!」と思った時に買うことが出来るように事前に開設の手続きをしておくことをオススメします👍
\たった5分で手続き完了/
※取引手数料は驚異のゼロ円!最も選ばれている証券会社