こんにちは、YUSUKEです!
今回は、大和ハウス工業について解説をしていきます!
この記事では、
- 業績は成長しているのか?
- 収益源はなんなのか?
- 株主還元は充実しているのか?
といった3つの投資判断基準を中心に、皆さんが気になるであろう項目について解説をしていきます。
この記事は、元メガバンク出身の現役FPが、これまでに積んだ経験をもとに執筆しています。
株式の売買タイミングが全く分からない…。
こんな悩みをサクッと解決してくれる、無料で使える神アプリを皆さんはご存知ですか?
最新の神アプリの特徴
- バフェットの売買情報を覗き見
- 大口の売買注文が一目瞭然
- 株価暴落の前兆をアラート
\米国テスラ株がもらえるキャンペーン実施中/
※米国ナスダック上場企業が提供する最先端金融情報アプリ
企業の概要について
国内最大手の住宅総合メーカー。時価総額は約3.1兆円の大型株。
住宅建築を中核に、物流施設・商業施設・医療介護施設等の建設・運営、開発を営む。2020年米住宅会社のスタンレー・マーチン社を約200億円で買収するなどM&Aにも積極的。
チャート推移
こちらは、大和ハウス工業の週足5年チャートです。
大和ハウス工業の株価は、20年3月に2230円まで下げるも、その後は右肩上がりで推移。24年12月には上場来高値の4905円まで上昇しています。現在は依然として高値圏での推移が続いており、どこまで株価を伸ばすことが出来るのか注目です。
セグメント別業績
こちらは、セグメント別業績に関する資料です。
- 2023年度の売上高に関しては、事業施設の売上高が約1.3兆円(全体の24.9%)と最も大きく、つぎに賃貸住宅、商業施設、戸建住宅と続きます。
- 2023年度の実績を見てみると、売上高、営業利益ともに、当初計画と修正計画の両方を上回ってきており、素晴らしい実績となっています。
こちらは、海外事業に関する資料です。
- 大和ハウスグループの海外売上高比率は13.5%と、米国・欧州といった先進国を中心に年々拡大してきていることが見て取れます。
- また、2026年度までに売上高1兆円を目標に掲げており、このままのペースでいけば達成可能な数値であるように見えます。
こちらは、中期経営計画の進捗状況に関する資料です。
- 2023年度売上高は過去最高を更新し5兆円を突破、連結範囲変更の影響は出るものの、今期も増収の計画となっています。
業績の推移
こちらは、売上高・営業利益に関する資料です。
- 売上高に関しては、右肩上がりで伸びており、22年3月期から3期連続で過去最高を更新。
- 営業利益に関しても、着実に増え続けてはいるものの、前期は連結範囲変更の影響があり、減益といった結果になっています。
ですが、数理差異の影響を除けば、前期比6.8%増と好調に推移をしています。
四半期純利益の推移
こちらは、四半期純利益に関する資料です。
- 今期の進捗率は2Q終了時点で58.6%
- 今期純利益は前期比で減益の計画も、1Qは前期比50%超の増益。ただ、2Qは前期比マイナス30%超と、下期でどこまで業績を伸ばすことが出来るのか注目です。
配当金の推移
こちらは、配当金・配当性向に関する資料です。
- 配当金に関しては、右肩上がりで増え続けており、2011年3月期から14期連続増配中。
- 配当性向に関しては、かなり安定をしており、16年3月期以外は40%以下で推移と配当余力はまだまだあります。
配当性向は連結当期純利益の35%以上、かつ一株当たり配当金額の下限は145円として業績に連動した利益還元を行い、かつ安定的な配当の維持に努める方針。
自社株買いの推移
こちらは、自社株買い総額、配当総額、総還元性向に関する資料です。
- 自社株買いに関しては、過去10年間中5期で実施。
- 総還元性向は、大規模な自社株買いを実施した前期に90%超まで上昇するも、10年平均では43.5%と余力は十分にあります。
総還元利回りの推移
こちらは、実績配当利回り、総還元利回りに関する資料です。
- 総還元利回りに関しては、徐々に上昇をしてきており、前期の24年3月期には9.13%と高還元。
- また、過去10年間での総還元利回りの平均値は4.26%、現在の予想配当利回りは3.05%で、配当利回りの10年平均3.24%を下回っています。
大和ハウス工業は14期連続増配中の銘柄で、配当だけではなく、自社株買いも積極的に実施しており、高配当株投資家にとっては魅力的な銘柄のひとつです。
読者の方からよくあるQ&A
それでは最後に、読者の方からよくある質問についてお答えしていきます!
Q. 大和ハウス工業の売り時はいつ?
大和ハウス工業の株価は右肩上がりで上昇しており、高値を更新し続けている状況。ただ、配当利回りは10年平均を下回ってきており、現在の株価水準は決して安いとは言えない水準かと思います。
ですので、個人的には現在の株価水準は買い時と言うよりも、売り時であるように感じています。
Q. 配当金で生活をするためにはどうしたら良いのですか?
高配当株を買って日々の生活を豊かにしていきたい…!
と思っているけど、今はまだ資金が少ない…という方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。
ちなみに、皆さんの生活には欠かすことの出来ない日本No.1の通信会社NTTの株は1株たったの150円ほどですので、誰でも気軽に購入が出来ます👍
昔と違い、今はネット証券最大手のSBI証券でも1株からなんと手数料無料で買い付けが可能です。
ボク自身もSBI証券を活用して1株ずるコツコツと高配当株を購入しています!
【公式サイト】 https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券であればスマホアプリから手軽に高配当株を買うことが出来る(しかも手数料無料!!)ので、投資初心者の方でもストレスなく取引が可能です!
口座が開設されるまでには多少時間がかかりますので、「高配当株を買いたい!」と思った時に買うことが出来るように事前に開設の手続きをしておくことをオススメします👍
\たった5分で手続き完了/
※取引手数料は驚異のゼロ円!最も選ばれている証券会社