

今回は読者さんのこんな悩みにお応えする為に、景気敏感株とディフェンシブ銘柄の「超簡単」な見分け方について解説をしていきます。


僕のことを詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
投資家12年目の僕が成功や失敗を繰り返し、これまでに積んだ経験をもとに、今回は記事を作成しました。

注意事項
本記事は僕の銘柄分析の一環としてまとめたもので、僕の独断と偏見が含まれた個人の見解も含まれます。投資をする際は必ず最新の情報を調べた上で、自己責任で投資判断をお願いいたします。
景気敏感株とディフェンシブ銘柄を業種別に分類
まずは一般的な分け方で、東証33業種を景気敏感株とディフェンシブ銘柄に分けてみます。
ざっくりですが、こんなイメージです。

景気敏感株が20業種、ディフェンシブ銘柄が13業種と圧倒的に景気敏感株の方が多いです。
ですが、1つの企業で複数の事業を営んでいる企業も多く、業種だけでは一概に判断はできません。

その前に…
景気敏感株とディフェンシブ銘柄を見分ける必要性について

と疑問に思う方も多いかと思います。
景気敏感株とディフェンシブ銘柄を見分ける理由は、

高配当株投資をする上で、最も重要なのは安定的に配当金を受け取り続ける事だと思います。
例えば…
景気敏感株だけだと、不況時は減配や無配で受け取れる配当金が減るというリスクが高くなります。逆に、ディフェンシブ銘柄ばかりだと好景気時に増配や株価上昇の恩恵を受けづらくなります。
つまり、景気が良い時も悪い時も安定的に配当金を受け取り続ける為に景気敏感株とディフェンシブ銘柄をバランスよく組み合わせることが大切になってきます。

β値とは
β値とは、指数に対する個別銘柄の感応度のことです。(中央値は1.0)
β値を具体的に解説
・β値=1.0の「企業A」の場合
日経平均が1%上昇 ⇒ 企業Aの株価も1%上昇
・β値=0.3の「企業B」の場合
日経平均が1%上昇 ⇒ 企業Bの株価は0.3%上昇
となります。(下落の場合も同じ考え方です。)
要は、指数と比べて個別銘柄の株価変動が大きいのか、小さいのかを現した値です。
この数値が大きいと株価変動が激しく、小さいとあまり変動しないということです。
まとめると…
β値が大きい=景気敏感株
β値が小さい=ディフェンシブ銘柄
ということです。
注意POINT
ちなみに、指数とはインデックス指数のことで、主に使われるのは日経平均とTOPIXです。
景気敏感株とディフェンシブ銘柄のβ値を比較
それでは、景気敏感株とディフェンシブ銘柄でβ値がどのくらい違うのか、実際に比較をしてみましょう。
今回比較をする企業は、景気敏感株代表として鉄鋼事業国内2位の「JFEホールディングス」、ディフェンシブ銘柄代表として通信事業国内2位の「KDDI」の2社を比較してみます。

One-Pointメモ
JFEホールディングスの「β値は2.17」、KDDIの「β値は0.31」と全然数値が違います。β値による振り分けのざっくりのイメージは、【景気敏感株:β値1.0以上】【ディフェンシブ銘柄:β値0.2~0.8】といったイメージです。
このように、業種だけで景気敏感株、ディフェンシブ銘柄と判断するのではなく、しっかりと客観的な数値を用いて分類をしていくことも安定した高配当株ポートフォリオを作る上では重要になってきます。
β値の調べ方-手順
β値について一通り解説をしてきましたが、皆さんβ値はどこで確認をすることができるのか気になったかと思います。
実は、β値は簡単にロイターのHPから見ることができます。
まずはロイターのHPへ行き、株式市場⇒国内株式をクリックします。
次に、【株価検索】で調べたい銘柄名or銘柄コードを入力して検索します。
最後に、銘柄ページに飛んだら、【指標】をクリックすると、『β値』が出てきます。

ちなみにロイターのβ値は「TOPIX5年分」対比の数値のようです。
まとめ
まとめ
- 高配当株ポートフォリオの作成には景気敏感株とディフェンシブ銘柄の組み合わせが重要
- 景気敏感株とディフェンシブ銘柄は「β値」を活用して見分けることができる
- 景気敏感株はβ値1.0以上、ディフェンシブ銘柄はβ値0.2~0.7くらい
- β値はロイターのHPで簡単に確認をすることができる
いかがでしたでしょうか。
β値は誰でも簡単に確認をすることができる指標ですので、高配当株ポートフォリオを作成する際の参考にして頂ければと思います。
最後に
『高配当株を買って日々の生活を豊かにしていきたい!』と思ってるけど、まだまだ資金が少ないという方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。
昔と違い、今はネット証券大手のマネックス証券でも1株から手数料無料で買い付けが可能です。

-
-
【全銘柄公開】単元未満株をコツコツと購入して作成した高配当株ポートフォリオを公開!
続きを見る
マネックス証券は買付手数料が無料と言うのは勿論、何よりもアプリやwebサイトがお洒落で直感で操作が可能です。
贅沢をする順番をかえるだけ
コンビニでの買い物や、お昼のランチ代、会社の飲み会を1回我慢するだけで、好きな高配当株を買う事が出来ます。ちょっとした我慢を先にすることで、将来的には配当金でランチをしたり、友達と飲み会にいったりすることが出来るようになります。
誰もが最初は少額から。1株ずつコツコツと一緒に高配当株を積み上げていきましょう。
\現役FPイチオシ/
-
-
【現役FPも利用】単元未満株(ミニ株)におすすめの証券口座はこれだ!
続きを見る