

こういった疑問や悩みを抱え、なかなか一歩を踏み出すことが出来ていない方のために、元メガバンク出身で現役のファイナンシャルプランナーが「投資初心者にやさしい高配当株投資の始め方」について解説していきます!
上記の内容について、これから高配当株投資を始めたい!という方が、実際に一歩踏み出せるような記事になっています。
この記事を読み終わった後には…、


そんな風に、皆さんに感じて頂けたらと思います。
本記事の信頼性

この記事は、株式投資歴13年目のボクが成功や失敗を繰り返し、これまでに積んだ経験をもとに作成しました。

\高配当株投資におすすめの証券会社/
- SBI証券 国内初1,000万口座を突破!
公式:https://www.sbisec.co.jp/ - 楽天証券 楽天ポイントが貯まる!
公式:https://www.rakuten-sec.co.jp/ - マネックス証券 分析ツールに強み!
公式:https://www.monex.co.jp/
そもそも高配当株投資とは?

高配当株投資とは、配当の高い株(=高配当株)を買って、配当金をもらう投資手法です。
買った株を売らずに、配当金をもらうだけのシンプルな方法ですので、投資初心者の方でも比較的簡単に始めることができます。
高配当株の目安は?
東京プライム市場の株式平均利回りは2023年6月時点で2.25%(出所:日本取引所グループ)で、一般的な高配当株の目安は配当利回り3%超といわれています。
高配当株に実際に投資をしている方に「高配当株の魅力」について聞いてみたところ、


といった意見をいただきました!
そこで、高配当株投資をこれから始めたいと考えている方や、もっと高配当株投資に対する理解を深めたいと考えている方のために、
- 配当金の魅力とは?
- 永久に保有したい銘柄の特徴とは?
といった点について深堀りをしていきます。
高配当株投資の3つの魅力とは?

それでは、ボクが高配当株投資に取り組む中で実感をした、高配当株投資の3つの魅力について解説をしていきます。
高配当株投資の3つの魅力
- 配当金は完全なる不労所得
- キャッシュフローが安定する
- 株価の上下に一喜一憂せずに投資できる
ボク自身、これらの配当金の魅力のおかげで、間違いなく「人生がより豊かに」なっていっています。

①完全なる不労所得
高配当株投資の魅力の一つ目は、「完全なる不労所得」といった点です。
そもそも不労所得とは、労働という対価を提供せずに受け取れる所得のことです。

株式投資の配当金は、投資先の会社で働いている従業員たちが「稼いでくれた利益」や「会社の貯金の一部」から支払われます。
高配当株投資は自分自身の労働力ではなく、一流の上場企業で働く優秀な人たちの「労働力」と「労働時間」を味方につけることが出来ます。
自分自身が、
- 家で寝ていても、
- 子どもと遊んでいても、
- 投資したことをボーっと忘れていても、
自動的に口座に入金されるので、特別な喜びがあります。

いつもは自分が会社のために働いているのに、誰かが自分のために働いてくれていると考えると感慨深いですよね。
②キャッシュフローが安定する
高配当株投資の魅力の二つ目は、「キャッシュフローが安定する」といった点です。
配当金は増減があるものの、半年に1回や、3か月に1回、投資先から定期的にお金がもらえます。
自分自身の給料や労働収入に加えて、プラスαの配当金収入が生まれることで、収支に余裕がうまれます。

③株価の上下に一喜一憂せずに投資できる
高配当株投資の魅力の三つ目は、「株価の上下に一喜一憂せずに投資できる」といった点です。
投資目的が「配当金をもらうこと」であった場合、短期的な株価の上下に気を取られずに運用をすることができます。
高配当株投資で重要なのは、
- いくらの配当金がもらえるのか?
- 配当金は増配基調か?
- 収益性には問題はないのか?
といった点です。
そのため、瞬時の判断が求められる短期トレードと比べると、時間をかけて精神的に落ち着いて投資をすることができます。
高配当株投資の始め方

それでは、高配当株投資の始め方について解説をしていきます。
こちらが、誰でも出来る高配当株投資の始め方4ステップです。
高配当株投資の始め方

STEP1:口座を開設する
高配当株投資の始め方の第1ステップは「口座を開設する」です。
高配当株投資を始めるためには、あらかじめ証券会社で「証券口座」と呼ばれる口座の開設が必要です。

と感じるかもしれませんが、ネット証券ならスマホで簡単に口座開設でき、さらに以下のようなメリットもあります。
ネット証券のメリット
- 口座開設や維持手数料は無料
- 株の売買手数料が安い
- 時間や場所に関係なく売買できる
- ツールを使って最新の情報を収集できる
- 嫌な営業や勧誘を受けることがない

ということで、「おすすめの証券会社ってどこですか?」といった質問をよく頂きます。
結論:個人的にはSBI証券が最もおすすめです。
一番の理由は「業界屈指の格安手数料」です。
手数料定額プランなら、1日の現物取引合計額100万円までなんと0円で取引が可能です!
ちなみに、高配当株投資家1,427人に「メイン口座で使用している証券会社はどこですか?」とアンケートを取ったところ、下記のような結果になりました。
1位:SBI証券(49%)
2位:楽天証券(35%)
3位:マネックス証券(5%)
※アンケートは運営しているYouTubeチャンネルで実施。
SBI証券は、証券口座開設数が国内で初めて1,000万口座を突破しており、

という方は、SBI証券に口座を開設しておけば間違いないかと思います。
STEP2:銘柄を選定する
高配当株投資の始め方の第2ステップは「銘柄を選定する」です。
高配当株といっても、日本株で配当利回り3%以上の銘柄は1,137社(全体の29.8%)もあります。
正直、これだけの数の中から投資先を選定するのは投資初心者の方には至難の業で、

と感じて、「結局何もしない」となってしまう方も多いかと思います。
ただそれだと、現状から何も変わらず、今までと同じ日々を過ごすだけです。
そこで、ボクが投資をしている高配当株の中からおすすめの銘柄をテーマ別にPICKUPしてみましたので、

という方は、ご自身にあった銘柄を探してみて下さい。
STEP3:高配当株を「少額で」購入する
高配当株投資の始め方の第3ステップは「高配当株を少額で購入する」です。
高配当株投資はコツコツと優良株を買い増して、貰える配当金を増やしていく投資手法です。
投資を始めたばかりの時は、「自分にあった投資手法」が分からないかと思いますので、必ず少額から始めて少しずつ経験を積んでいきましょう。
ポイント
Start small , Grow big(小さく始めて、大きく育てる)
少額から始めたい場合は、SBI証券のS株を利用すれば、なんと数百円から高配当株を購入できます。
実際の取引までの手引きがこちら
購入をしたい銘柄を検索し、「取引」ボタンをタップ。

「現物買」ボタンをタップし、S株にチェック。購入をしたい株数を入力したら発注して終わりです。

上記の取引画面を見て頂いて分かる通り、日本を代表する企業でもあるNTTの株が1株160円ほどで購入できます。
いくら調べたり、考えたりしたところで、「百聞は一見に如かず」です。
SBI証券のS株であれば、上記の手順で簡単に購入できますし、買付手数料も0円ですので、初心者の方でも安心して購入できます。
STEP4:入金力を少しずつ上げる
高配当株投資の始め方の第4ステップは「入金力を少しずつ上げる」です。
あまり大きな声では言えませんが、高配当株投資において最も重要なのは入金力です。
最強の高配当株をどんなにタイミングよく買ったとしても、「投資元本10万円」の人と、「投資元本1,000万円」の人とでは比べものになりません。
配当利回り5%の銘柄の場合
- 前者は配当金が5,000円
- 後者は配当金が50万円
と、投資元本によって圧倒的な差が生まれてきます。
そのような現実を受け入れた上で、ボクはメガバンクに入行したての社会人1年目の時から様々な副業に取り組んできました。
そして数々の失敗を繰り返した結果、現在は副業でブログの運営とYouTubeチャンネルの運営に取り組んでいます。
ポイント
終身雇用といった働き方が終焉を迎え、度重なる増税、社会保険料の増額によって我々の手取りはどんどん減少していきます。日本という国に住んでいる限り、これらの事実は変えることができないので、自らの行動を変えてより良い人生にしていく必要があります。

【初心者必見】おすすめ高配当株を紹介!

それでは、初心者必見のおすすめ高配当株をテーマ別に紹介していきたいと思います。
テーマ別おすすめ高配当株
まだ、口座を開設していないという方は、「高配当株を買いたい!」と思った時にタイミングを逃さずに買えるように事前に証券口座を準備しておきましょう。
注意事項
永久保有したい高配当株

そういった銘柄に興味を持っている方のために、永久保有したい高配当株を3銘柄紹介します。
永久保有したい高配当株
「永久保有したい高配当株について詳しく知りたい!」という方には、下記の記事をご覧ください。
-
-
【日本株版】永久保有したい『おすすめ』高配株を7銘柄紹介!長期保有必須の銘柄とは
権利確定月別の高配当株

そういった銘柄に興味を持っている方のために、権利確定月別の高配当株をそれぞれの記事にまとめました。
権利確定月別の高配当株
「毎月配当金生活を送るための高配当株ポートフォリオを知りたい!」という方には、下記の記事がおすすめです。
-
-
毎月配当金は『たった6銘柄』で可能!優良株のみで高配当株ポートフォリオを作成
新NISA制度で買いたい高配当株

そういった銘柄に興味を持っている方のために、新NISA制度で買いたい高配当株を3銘柄紹介します。
新NISA制度で買いたい高配当株
「新NISA制度で買うべき高配当株について詳しく知りたい!」という方には、下記の記事がおすすめです。
-
-
一生非課税!新NISA制度で買うべき高配当株はこの3銘柄
ディフェンシブな高配当株

そういった銘柄に興味を持っている方のために、ディフェンシブな高配当株を3銘柄紹介します。
永久保有したい高配当株
「おすすめのディフェンシブ銘柄について詳しく知りたい!」という方には、下記の記事がおすすめです。
-
-
【厳選10銘柄】おすすめのディフェンシブ銘柄一覧を紹介!日本を代表する高配当株も
1株で株主優待がもらえる高配当株

そういった銘柄に興味を持っている方のために、1株で株主優待がもらえる高配当株を3銘柄紹介します。
1株で株主優待がもらえる高配当株
- 上新電機(8173)
- SBIホールディングス(8473)
- 三菱マテリアル(5711)
「たった1株保有することで株主優待がもらえる高配当株について詳しく知りたい!」という方には、下記の記事がおすすめです。
-
-
【コスパ最強】たった1株で株主優待がもらえる高配当株を買いました。
高配当株投資に関するよくあるQ&A
ここからは、高配当株投資に関するよくある質問にお答えしていきます。
高配当株投資に関するよくあるQ&A

Q1 . 高配当株投資におすすめの証券会社はどこですか?
結論:個人的にはSBI証券かと思います。
一番の理由は「業界屈指の格安手数料」です。
手数料定額プランなら、1日の現物取引合計額100万円までなんと0円で取引が可能です!
ちなみに、ボクの運営しているYouTubeチャンネルで高配当株投資家1,427人に「メイン口座で使用している証券会社はどこですか?」とアンケートを取ったところ、下記のような結果になりました。
1位:SBI証券(49%)
2位:楽天証券(35%)
3位:マネックス証券(5%)
SBI証券は、証券口座開設数が国内初1,000万口座を突破しており、

という方は、SBI証券に口座を開設しておけば間違いないかと思います。
Q2 . 配当金で月3万円もらうにはいくら必要なの?
結論:およそ1,500万円の投資元本が必要です。
月3万円(年間36万円)の配当金をもらうためには、税金を考慮すると、年間で約45万円の配当金をもらう必要があります。
年間45万円の配当金を得るためには、配当利回り3%の銘柄に投資する場合、1,500万円の投資元本が必要です。
このような現実を知ると…、

と、感じることかと思います。
もちろん、まとまった配当金を得るためには大きな投資元本が必要です。
ですが、いきなり大きな配当金を狙うのではなく、SBI証券のS株などを利用して1株ずつコツコツと高配当株を購入していくのがオススメです。
実際にボクもS株を使って1株ずつコツコツ購入をしていて、やっと資産が2,500万円を超えてきました。
いきなりホームランを狙っても打てるわけないので、コツコツと素振りをして、まずはヒットを打つことを目指していきましょう。
Q3 . 配当金はいつもらえるんですか?
結論:権利確定日から2~3か月後にもらえます。

配当金はご自身が指定した銀行口座か、証券口座に通常入金されます。
権利確定日に株を持っていたからと言って、すぐに入金されるわけでなく、「意外とタイムラグがある」という点だけ覚えておきましょう。
【まとめ】配当金で人生を豊かに
はい、いかがでしたでしょうか?
高配当株投資は、誰でも簡単に下記の4ステップで始めることができます。
高配当株投資の始め方
記事を最後まで読んだものの、まだ口座を開設していないという方は、「高配当株を買いたい!」と思った時にタイミングを逃さずに買えるように事前に証券口座を準備しておきましょう。
ボク自身、高配当株投資と出会い、人生が大きく変わりました。
本業や副業の収入に加えて、配当収入が増え、自分の労働力以外での収入ができたことにより、精神的にとても豊かになりました。
今の日常に満足をしておらず、「どうしようかなー…。」と悩んでいるくらいだったら、取り敢えず一歩を踏み出して、小額で高配当株投資を経験してみましょう。

投資初心者の方におすすめの口座