
芙蓉総合リースの株の業績や配当金の推移ってどうなの?



芙蓉総合リースの株に興味があるんだけど、今の株価は買い時?
この記事では、皆さんのこのようなお悩みにお応えし、
について、各種データを用いて徹底的に分析しました。
また、皆さんが気になるであろう項目に関しては、よくあるQ&Aにまとめています。
本記事の信頼性
-1024x478.png)
-1024x478.png)
この記事は、株式投資歴13年目の現役FPが、これまでに積んだ経験をもとに作成しています。



株式の売買タイミングが全く分からない…。
こういったお悩みをサクッと解決してくれる、無料で使える神アプリを皆さんはご存知ですか?
最新の神アプリの特徴
- バフェットの売買情報を覗き見
- 大口の売買注文が一目瞭然
- 株価暴落の前兆をアラート
\口座開設なし「無料」で使える神アプリ/
※米国ナスダック上場企業が提供する最先端金融情報アプリ
芙蓉総合リースってどんな企業?


芙蓉総合リースは、みずほ銀行系列の総合リース会社です。時価総額は約3,600億円の中型株。リース・割賦販売、ファイナンスの金融ソリューションビジネスを営んでいます。その他、環境・エネルギーソリューション、コンサル・ソリューションも提供しており、航空機リース、不動産リース、再生可能エネルギー分野などの強化を推進しています。
過去のチャート推移
つぎに、芙蓉総合リースの株価が『どのような値動きをしているのか』確認をしていきましょう。
月足10年チャートの推移


こちらは、月足10年チャートです。
この10年間で株価は最大で4倍にまで上昇。8000円がずっと上値抵抗線となっていたものの、2022年頃にブレイクしてから株価は一気に急騰しました。
現在は上場来高値近辺での推移となっており、更なる上昇があるか注目です。



みなさん気になる芙蓉総合リースの株の買い時については後ほど解説をしていきます。
芙蓉総合リースの業績は成長しているのか?
芙蓉総合リースの『業績は成長しているのか?』把握をするために下記の2項目を確認していきます。
売上高の推移


- 売上高に関しては、この10年間で22年3月期のみ減収となるも、それ以外の年では前期比増収と、素晴らしい業績。
- 営業利益に関しても、17年3月期から7期連続で増益と過去最高を更新し続けています。
利益率の推移


- 営業利益率に関しては、年々上がってきており、23年3月期には7.5%まで上昇。
- 当期利益率に関しても同様で、14年3月期の2.9%から前期の23年3月期には5.7%まで伸びています。
芙蓉総合リースの株主還元は魅力的なのか?
芙蓉総合リースの『株主還元は魅力的なのか?』把握をするために下記の3項目を確認していきます。
配当金の推移


- 配当金に関しては、右肩上がりで増え続けており、2004年12月に上場してから18期連続で増配中。
- EPSに関しても同様に、綺麗に上昇しています。
- ただ、配当性向は緩やかに上昇をしており、14年3月期の17.1%から前期は26.5%と、余力はあるものの上昇傾向です。
業績および経営目標などを勘案し、経営基盤・財務体質の強化をめざして株主資本の充実に努めるとともに、株主の皆様への長期的・安定的な利益還元に努めることを基本方針としています。
自社株買いの推移


- 自社株買いに関しては、過去10年間中2期のみ実施。
- 総還元性向は、緩やかな上昇傾向も、10年平均で22.3%と余力はまだまだあります。
総還元利回り


- 総還元利回りに関しては、右肩上がりで上昇してきており、自社株買いを実施した19年3月期には4.24%まで上がっています。
- また、過去10年間での総還元利回りの平均値は2.97%と、徐々に上がってきており、まずまずの水準です。
株主優待





芙蓉総合リースの株主優待は、100株以上(約119.6万円分)保有の株主に対して、「3,000円相当のカタログギフト」が贈呈されます。
芙蓉総合リースが株主優待を廃止しない理由とは?
オリックスやJTを筆頭に、近年の株主優待廃止の理由を確認すると、「公平な利益還元のため」が占める割合が増加傾向にあります。
株主優待は、
- 大口の投資家にとってメリットが薄い
- 機関投資家や外国人投資家にとってメリットが薄い
などといった課題を抱えているとの指摘もあり、株主の平等性の観点から廃止する企業が増えてきています。



ただ、自社のサービスや商品を株主に優待として提供し、知ってもらう事で、売上が増加し、株価上昇へと繋がれば全ての投資家にとってメリットがあります。
その点、芙蓉総合リースの提供している株主優待は、自社サービスを利用してもらう機会を提供する株主優待とは言えないものの、優待内容(金額)は大きすぎない内容ですので、株主優待を廃止する可能性は低いのかなと、ボクは考えています。


芙蓉総合リースの株に対するよくあるQ&A
それでは、芙蓉総合リースの株に対する『よくある質問』にお答えしていきます。
こちらの記事は、ボクの現段階での個人的見解であり、経済環境の変化により見解も変わります。投資を検討の方は企業分析をした上で、必ずご自身の判断で投資をするようお願いいたします。
Q1 . 将来性のある企業ですか?



芙蓉総合リースは将来性のある企業だと思いますか?
結論:個人的には「将来性のある」企業だと考えています。
- 業績は右肩上がりで伸びており、堅調に推移
- 利益率も年々上昇してきており良好
- 配当金は驚異の18期連続増配と魅力的
これらを踏まえて、ボクの個人的見解は…、



芙蓉総合リースの株は、高配当株ポートフォリオの一角に組み込みたいと思える銘柄のひとつです。
Q2 . 「今」って買い時ですか?



芙蓉総合リースの株は「今」買い時だと思いますか?
結論:個人的には「今」は積極的に買いたいとは思いません。
ちなみに、



ボクは予想配当利回り4.0%をひとつの目安にしています!
※あくまでも個人の見解です。


芙蓉総合リースの予想配当利回りが4.0%まで上がるためには、株価は9,750円まで下げる必要があります。
芙蓉総合リースの株価は現在、上場来高値の13000円近辺での推移が続いており、購入するには比較的リスクの高い価格帯だとボクは考えています。
もちろん、将来的に株価がどう動くのかについては誰にも分かりませんので、ご自身でも様々な角度から分析をしてみて下さい。


Q3 . 高配当株はどうやって買うんですか?
高配当株の買い方の手順はこちらです。
- 証券会社に口座を開設する
- 開設した口座に入金する
- 銘柄を検索し、買付注文を入れる
- 購入完了



証券会社に口座を開設すると言っても、たくさんあり過ぎてどこが良いのか分からない…。
といった質問をよく頂きます。
ちなみに、ボクはSBI証券をメイン口座として活用しています!
一番の理由は「業界屈指の格安手数料」です。
SBI証券は「ゼロ革命」と称し、国内株式の売買手数料を「無料」としており、個人投資家にとって圧倒的な地位を築いています。



株式投資において「取引手数料=無駄なコスト」ですので、出来る限りコストのかからない証券会社で取引するのがセオリーです!
【重要】高配当株投資の攻略法について



高配当株を買って将来的には配当金だけで生活をしたい…!
と考えているものの、
今はまだ資金が少ない…という方のために、高配当株投資の攻略法をお伝えします。
これら3つを愚直に伸ばし続けることです。
そして、これら3つの中でも特に重要なのが『入金力を鍛える』ことです。
- 運用額10万円の3%は3,000円
- 運用額1,000万円の3%は30万円
こちらを見て頂くと分かる通り、運用金額が小さいうちは「どんなに良い銘柄を選ぼうが」「どんなに良いタイミングで売買しようが」生活が大きく変わるほどの違いは生じません。
ですので、まずは毎月10万円入金力をUPさせるために、スキマ時間を活用していきましょう。



ボク自身も本業・家事・育児のスキマ時間を活用して、副業で毎月10万円以上を稼げていますので、皆さんにも出来るかと思います!
現在メンバーシップも運営しています。
- 最新の保有銘柄と売買動向を毎週公開
- 監視銘柄リストの共有(100銘柄超)
- 各企業の事業内容の深掘り
- 最適な売買タイミングの検証
Youtube上では公開をしていない、「一歩踏み込んだ銘柄分析」の有料記事が全て読み放題となっています。
過去に投稿した記事の一部


\初月「無料」で全記事読み放題/
※月末までに解約をすれば料金は一切かかりません。