
SBIホールディングスの株の業績や配当金の推移ってどうなの?



SBIホールディングスの株に興味があるんだけど、今の株価は割安?
本記事の信頼性
-1024x478.png)
-1024x478.png)
この記事は、株式投資歴13年目の現役FPが、これまでに積んだ経験をもとに作成しています。



株式の売買タイミングが全く分からない…。
こういったお悩みをサクッと解決してくれる、無料で使える神アプリを皆さんはご存知ですか?
最新の神アプリの特徴
- バフェットの売買情報を覗き見
- 大口の売買注文が一目瞭然
- 株価暴落の前兆をアラート
\口座開設なし「無料」で使える神アプリ/
※米国ナスダック上場企業が提供する最先端金融情報アプリ
SBIホールディングスってどんな企業?


SBIホールディングスは、ネット証券最大手の総合金融サービスグループです。時価総額は約9,000億円の中型株。オンライン証券・銀行・保険の金融サービスをコアビジネスに資産運用・投資・暗号資産へと金融テクノロジーの融合をベースに金融商品サービスを提供しています。地銀への出資による地方創生支援、ブロックチェーン・分散型台帳技術(DLT)を用いたデジタルアセット関連など幅広く事業を推進。
カカクコムは何で稼いでいるのか?
それでは、SBIホールディングスが『何で稼いでいるのか?』決算資料をもとに簡単にまとめてみました。


23年3月期の売上高・税引前利益に関しては、金融サービス事業の割合が大部分を占め、その他事業に関しては、資産運用事業のみ黒字となっています。
ちなみに、SBIホールディングスは海外へも積極的に進出をしており、海外売上高比率は26.9%と比較的高い水準です。
過去のチャート推移
つぎに、SBIホールディングスの株価が『どのような値動きをしているのか』確認をしていきましょう。
月足10年チャートの推移


2016年2月頃に安値903円をつけてから株価は上昇。2018年10月に直近高値の3655円まで株価を伸ばしました。
その後、コロナショックで一時株価を大きく下げるも、現在は再び上昇トレンドで推移しています。
週足3年チャートの推移


直近の値動きを週足3年チャートで確認すると、この3年間は2500円~3300円のレンジでの推移を続けていたことが見てとれます。
現在は、レンジ上限の3300円近辺で推移をしており、レンジを上抜けしていくことが出来るか注目です。



みなさん気になるSBIホールディングスの株の買い時については後ほど解説をしていきます。
業績は成長しているのか?
SBIホールディングスの『業績は成長しているのか?』把握をするために下記の2項目を確認していきます。
売上高の推移


- 売上高に関しては、右肩上がりで伸びており、2014年3月期から10期連続で増収と過去最高を更新し続けています。
- 経常利益に関しても、着実に増えてきており、この3年間で一度も1,000億円を割っていません。
利益率の推移


- 経常利益率は15%以上での推移が続いていたものの、前期は10%まで悪化。
- 当期利益率も同様に10%前後で推移をしていましたが、前期は3.5%まで下げています。
ここで、同業種のライバル企業「野村ホールディングス」の利益率と比較してみましょう。
- 営業利益率:10.09%
- 当期利益率:3.51%
- 営業利益率:6.01%
- 当期利益率:3.73%



経常利益率はSBIホールディングスの方が高いですが、当期利益率はほぼ同水準。前期は両社ともに利益率を下げています。
株主還元は魅力的なのか?
SBIホールディングスの『株主還元は魅力的なのか?』把握をするために下記の3項目を確認していきます。
配当金の推移


- SBIホールディングスの配当金は、過去10年間で減配は一度もなし。
- EPSは増減はあるものの、着実に増えてきています。
- 配当性向は前期に100%を超えるも、基本的には30%前後で推移しています。
配当政策の基本方針として、年間配当金について最低配当金額として1株当たり10円の配当を実施することとし、持続的な成長のための適正な内部留保の水準、当面の業績見通し等も総合的に勘案し、さらなる利益還元が可能と判断した場合には、その都度引き上げることを目指す方針。 配当金総額に自己株式取得額を加えた総還元額の水準については、金融サービス事業において定常的に生じる税引前利益の30%程度を目安として総還元額を決定する。
実績配当利回りの推移


予想配当利回りの推移を過去5年間レンジで確認すると、
- 最大値:7.60%
- 平均値:4.44%
- 最小値:2.38%



現在の実績配当利回りは4.44%で、平均値近辺での推移となっており、SBIホールディングスにしては平均的な利回り水準です。
自社株買いの推移


- 自己株式取得に関しては、過去10年間中5期で実施も、コロナショック以降は一度もなし。
- 総還元性向は、比較的安定して推移しているものの、前期は100%を超えています。
総還元利回り


- 総還元利回りは、かなり高い水準を維持しており、前期の23年3月期には5.72%と高還元。
- また、過去10年間での総還元利回りの平均値は5.46%と非常に魅力的な水準かと思います。
株主優待
こちらは、SBIホールディングスの株主優待です。





SBIホールディングスの株主優待は、1株以上(約3,300円分)保有の株主に対して、「自社子会社商品50%割引券1枚」が贈呈されます。
SBIホールディングスが株主優待を廃止しない理由とは?
オリックスやJTを筆頭に、近年の株主優待廃止の理由を確認すると、「公平な利益還元のため」が占める割合が増加傾向にあります。
株主優待は、
- 大口の投資家にとってメリットが薄い
- 機関投資家や外国人投資家にとってメリットが薄い
などといった課題を抱えているとの指摘もあり、株主の平等性の観点から廃止する企業が増えてきています。



ただ、自社のサービスや商品を株主に優待として提供し、知ってもらう事で、売上が増加し、株価上昇へと繋がれば全ての投資家にとってメリットがあります。
その点、SBIホールディングスの提供している株主優待は、自社サービスを利用してもらう機会を提供する株主優待となっており、優待内容(金額)も大きすぎない内容ですので、株主優待を廃止する可能性は低いのかなと、ボクは考えています。


SBIホールディングスの現在の株価は割安なのか?
SBIホールディングスの『現在の株価は割安なのか?それとも割高なのか?』把握をするために下記の3項目を確認していきます。
予想PERの推移
今期業績予想が現状非開示のため、データがありません。
実績PBRの推移


つづいて、実績PBRの推移を過去5年間レンジで確認してみると、
- 最大値:1.88倍
- 平均値:1.08倍
- 最小値:0.64倍



現在の実績PBRは0.85倍で、平均値を下回っており、SBIホールディングスにしてはやや割安な水準です。
理論株価
それでは最後に、今の株価が『理論的に割安なのかどうか』を確認しておきましょう。


SBIホールディングスの現在の株価(3,329円)に対して、
- PER基準(会社予想): – 円
- PER基準(アナリスト予想):3,015円
- PBR基準:3,026円
上記のような理論株価になっています。



こちらを見る限り、SBIホールディングスの現在の株価は全ての理論株価を上回っており、やや割高感のある株価水準と見てとれます。
最新の割安度合いを効率的にチェックしたいという方には、マネックス証券の銘柄スカウターがおすすめです。
SBIホールディングスの株に対するよくあるQ&A
それでは、SBIホールディングスの株に対する『よくある質問』にお答えしていきます。
こちらの記事は、ボクの現段階での個人的見解であり、経済環境の変化により見解も変わります。投資を検討の方は企業分析をした上で、必ずご自身の判断で投資をするようお願いいたします。
Q1 . 将来性のある企業ですか?



SBIホールディングスは将来性のある企業だと思いますか?
結論:個人的には「将来性のある」企業だと考えています。
SBIホールディングスの魅力について
- SBIホールディングスの業績は着実に成長を続けており、国内No.1のネット証券会社です。
- 配当に関しては、過去10年間で減配は一度もなく、増配基調で推移。
- 国内証券会社で初となる、株式売買手数料「ゼロ革命」を実施しており、更なるユーザーの獲得を目指しています。
SBIホールディングスの懸念材料について
- 総合金融グループとして、多種多様な金融商品を扱っているため、日本および世界のあらゆる金融市場、経済情勢および市場の変動により業績が重大な影響を受ける可能性がある。
- 特に金融市場の動向には注意が必要で、中核となるSBI証券では有価証券などの市場関連商品が多く、株、債券、金利、為替などの変動により業績に大きな影響が出ます。
これらを踏まえて、ボクの個人的見解は…、



SBI証券は業績を着実に伸ばしており、革新的なサービスを提供しており、更なるユーザーの獲得が期待できます。
ボクにとっては高配当株ポートフォリオから外すことは出来ないエース級の銘柄です。


Q2 . 「今」って買い時ですか?



SBIホールディングスの株は「今」買い時だと思いますか?
結論:個人的には「今」は積極的に買いたいとは思いません。
ちなみに、



ボクは予想配当利回り5.0%をひとつの目安にしています!
※あくまでも個人の見解です。


SBIホールディングスの予想配当利回りが5.0%まで上がるためには、株価は3,000円まで下げる必要があります。
SBIホールディングスの株価は現在、強い上昇トレンドで推移しており、購入するには比較的リスクの高い価格帯だとボクは考えています。
もちろん、将来的に株価がどう動くのかについては誰にも分かりませんので、ご自身でも様々な角度から分析をしてみて下さい。


Q3 . 高配当株はどうやって買うんですか?
高配当株の買い方の手順はこちらです。
- 証券会社に口座を開設する
- 開設した口座に入金する
- 銘柄を検索し、買付注文を入れる
- 購入完了



証券会社に口座を開設すると言っても、たくさんあり過ぎてどこが良いのか分からない…。
といった質問をよく頂きます。
ちなみに、ボクはSBI証券をメイン口座として活用しています!
一番の理由は「業界屈指の格安手数料」です。
SBI証券は「ゼロ革命」と称し、国内株式の売買手数料を「無料」としており、個人投資家にとって圧倒的な地位を築いています。



株式投資において「取引手数料=無駄なコスト」ですので、出来る限りコストのかからない証券会社で取引するのがセオリーです!
【重要】配当金で人生を豊かにするために
[st-kaiwa5]高配当株を買って日々の生活を豊かにしていきたい…![/st-kaiwa5]
と思っているけど、今はまだ資金が少ない…という方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。
ちなみに、日本を代表するメガバンク三菱UFJフィナンシャルグループ(配当利回り:4.42%)の株は、1株たったの928円ですので、誰でも気軽に購入ができます!(2023年5月29日時点)


昔と違い、今はネット証券最大手のSBI証券でも1株からなんと手数料無料で買い付けが可能です。
[st-kaiwa3]僕自身もSBI証券のS株を活用して単元未満株をコツコツと購入をしていっています。[/st-kaiwa3]
【公式サイト】 https://www.sbisec.co.jp/[st-point fontsize=”” fontweight=”bold” bordercolor=””]SBI証券のS株は買付手数料が無料と言うのは勿論、何よりもアプリやwebサイトがシンプルで直感で操作が可能です![/st-point]
資産形成を加速させる上でのポイントは、『贅沢をする順番を変える!』ということです。
[st-mybox title=”例えば…” webicon=”st-svg-bigginer_l” color=”#66BB6A” bordercolor=”#66BB6A” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
コンビニでの買い物や、お昼のランチ代、会社の飲み会を1回我慢するだけで、好きな高配当株を買う事が出来ます。ちょっとした我慢を先にすることで、将来的には配当金でランチをしたり、友達と飲みに行ったりすることが出来るようになります。
[/st-mybox]
誰もが最初は少額から。1株ずつコツコツと一緒に高配当株を積み上げていきましょう。
[st-mcbutton url=”https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100pf5700m227″ title=”SBI証券公式サイト” rel=”” webicon=”” target=”” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontweight=”bold” fontsize=”120″ width=”90″ webicon_after=”st-svg-chevron-right” shadow=”#388E3C” ref=”on” mcbox_bg=”#fafafa” mcbox_color=”” mcbox_title=”\最短5分で申込完了/” beacon=””]※最短で翌営業日には口座開設が完了[/st-mcbutton]\高配当株投資の攻略法3選/
❶ 良い銘柄を選ぶ
[st-i class=”st-svg-angle-double-right” add_style=”color:#101b4c;”] 現役FPが高配当株の選び方を伝授❷ 良いタイミングで売買する
[st-i class=”st-svg-angle-double-right” add_style=”color:#101b4c;”] 高配当株の買い時と売り時7パターン❸ 入金力を上げる
[st-i class=”st-svg-angle-double-right” add_style=”color:#101b4c;”] 【再現性あり】月10万円を稼ぐ副業術【重要】高配当株投資の攻略法について



高配当株を買って将来的には配当金だけで生活をしたい…!
と考えているものの、
今はまだ資金が少ない…という方のために、高配当株投資の攻略法をお伝えします。
これら3つを愚直に伸ばし続けることです。
そして、これら3つの中でも特に重要なのが『入金力を鍛える』ことです。
- 運用額10万円の3%は3,000円
- 運用額1,000万円の3%は30万円
こちらを見て頂くと分かる通り、運用金額が小さいうちは「どんなに良い銘柄を選ぼうが」「どんなに良いタイミングで売買しようが」生活が大きく変わるほどの違いは生じません。
ですので、まずは毎月10万円入金力をUPさせるために、スキマ時間を活用していきましょう。



ボク自身も本業・家事・育児のスキマ時間を活用して、副業で毎月10万円以上を稼げていますので、皆さんにも出来るかと思います!


現在メンバーシップも運営しています。
- 最新の保有銘柄と売買動向を毎週公開
- 監視銘柄リストの共有(100銘柄超)
- 各企業の事業内容の深掘り
- 最適な売買タイミングの検証
Youtube上では公開をしていない、「一歩踏み込んだ銘柄分析」の有料記事が全て読み放題となっています。
過去に投稿した記事の一部


\初月「無料」で全記事読み放題/
※月末までに解約をすれば料金は一切かかりません。