この記事は、三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)の株に投資を検討している方に向けた記事となっております。
❶ 業績は成長しているのか?
❷ 収益源はなんなのか?
❸ 株主還元は充実しているのか?

これらの投資判断基準について詳しく分析したうえで、最終的には個人的な見解を述べていきます。
こちらの記事は、筆者の投稿時点での見解であり、経済環境の変化により見解も変わります。投資を検討の方は最新の情報を分析した上で、必ずご自身の判断で投資をするようお願いいたします。
三菱UFJってどんな企業?


三菱UFJフィナンシャルグループは三菱UFJ銀行を中核とする国内最大の金融グループ。銀行業務、信託銀行業務、証券業務を中心に、クレジットカード・貸金業務、リース業務、資産運用・投資運用業務等、幅広く金融事業を展開。金利上昇で預貸金利ザヤが拡大し、今期は過去最高益を更新する計画。
チャート推移


三菱UFJの株価は、コロナ禍に383円まで下げるも、その後は右肩上がりで推移。25年3月には直近高値の2239円まで上昇し、この5年間で株価は約6倍にまで成長しました。ですが、25年4月頃に米トランプ大統領が相互関税を各国に課すことを発表したことで、株価は大きく下落しています。
三菱UFJの業績推移
それでは、三菱UFJの業績の推移について、
- 売上高・各種利益の推移
- セグメント別業績
- 四半期純利益の推移(今期進捗)
上記の3項目について確認していきます。
売上高・各種利益の推移


売上高に関してはこの2年間で大きく伸び、前期は過去最高を更新。営業利益と当期利益も前期比大幅増益で、過去最高益を記録しています。
セグメント別業績


三菱UFJは単一セグメントとなっているので、海外売上高比率について見ていきます。以外にも、三菱UFJは日本国内での売上は43.3%しかなく、海外での売上が半分以上。特にアジア・オセアニアでの売上が大きい点がポイントです。
四半期純利益の推移(今期進捗)


今期の目標は現状未定となってはいますが、過去最高益を大幅に更新した前期を3Q終了時点で大きく超えています。このままのペースでいけば、今期も過去最高益を大幅に更新することが予想されます。
三菱UFJの株主還元姿勢
つづいて、三菱UFJの「株主還元は魅力的なのか?」を把握するために、
- 1株配当の推移
- 配当総額・自社株買い総額の推移
- 総還元利回りの推移
上記の3項目について確認していきましょう。
1株配当の推移


配当金は右肩上がりで増え続けており、過去10年間で減配は一度もありません。また、22年3月期から3期連続増配中で、今期も増配の計画となっています。加えて、配当性向は前期30%台と余力もまだまだあります。



配当方針に関しては、配当性向を40%程度とし、利益成長を通じた1株当たり配当金の安定的・持続的な増加を基本方針としています。
100株保有している場合にもらえる配当金はいくらか?
三菱UFJの株を100株保有している場合にもらえる配当金は6,000円/年の予想となっています。
(2025年4月8日時点)
配当総額・自社株買い総額の推移


三菱UFJは配当に加えて自社株買いも積極的に実施しており、過去5年間で4期も実施。ここ数年は配当総額と同水準の自社株買いを実施してはいるものの、総還元性向は全体的に問題のない水準かと思います。
総還元利回りの推移


配当利回りは20年3月期に5.90%まで上がるも、そこからは株価上昇の影響もあり下落傾向。総還元利回りは大規模な自社株買いを実施した22年3月期に7.99%まで上昇するも前期は5.14%です。
配当利回りの10年平均は3.21%、総還元利回りの10年平均は5.24%とかなりの高水準です。また、現在の予想配当利回りは4.01%と、ここ数年の中ではかなり高い利回り水準となっています。
個人的見解
三菱UFJ FG(8306)
現在値:1,670.5円 時価総額:20兆1,591億円
自己資本比率 | 4.9 % | PER(予) | – 倍 |
ROE(実) | 8.10 % | PBR(実) | 0.95 倍 |
ROA(実) | 0.38 % | 配当利回り(予) | 3.59 % |
更新日:2025年4月8日
三菱UFJの株主還元は、配当に加えて、自社株買いにも積極的で、総還元利回り5%超は魅力的。日本最大の金融グループで、ポートフォリオの一角に組み込みたい「王道の」高配当株のひとつかと思います。
読者の方からよくあるQ&A



それでは最後に、読者の方からよくある質問についてお答えしていきます!
※個人的な見解を含みますので、投資する際は自己責任でお願いいたします。
Q. 三菱UFJ株は長期保有するのにおすすめですか?



それぞれの投資スタンスによって、おすすめかどうかは変わってくるので、三菱UFJ株の魅力についてお伝えします!
- 国内最大級の金融グループ
日本最大のメガバンクであり、安定感と信頼性が高い。 - 高配当利回り
株価水準に対して配当利回りが高く、インカムゲイン投資に向いている(2025年4月時点でおよそ3〜4%台)。 - 堅実な業績と資本力
銀行の自己資本比率も高く、財務体質は良好。リスク耐性も強い。 - 海外展開が進んでいる
米国(ユニオンバンク売却後の資金再投資)、東南アジア(アユタヤ銀行、セキュリティバンクなど)への進出が進み、グローバル化が加速中。 - 株主還元に積極的
自社株買いや配当の増配姿勢が明確。資本効率向上にも注力。 - デジタル金融やフィンテックとの連携
ブロックチェーン、キャッシュレス、API活用等、技術革新への投資も行っており、中長期の収益源多角化を図っている。
Q. 三菱UFJ株の今後の買い時・売り時はいくらですか?



かなり多くの方から頂く質問で、将来の株価について気になる方は多いかと思います。ですが、正直ボクには未来の株価は分かりません…。
業績が突然悪化するかもしれないし、配当が出なくなったり、コロナショックやトランプ関税など様々な経済ショックが起きる可能性もあります。





ですが、これらを踏まえたうえで、個人的には予想配当利回り4.0%(株価1500円)をひとつの購入目安としています。
※あくまでも個人の見解です。
もちろん、将来的に株価がどう動くのかについては誰にも分かりませんので、ご自身でも様々な角度から分析をしてみて下さい。
Q. 三菱UFJの配当落ち後は狙い目ですか?



三菱UFJ FGの株の購入を検討している人の多くが気になっているであろう、配当落ち後は狙い目なのか?について検証をしてみました!
こちらが、直近過去5回の配当落ち後の値動きになります。


結論:配当落ち後は狙い目のひとつとしてアリ
それでは、どのくらい配当落ち後に株価は下げているのか?過去5回の値動きについて詳細をまとめてみました。
- 2023年3月期の中間配当1株16円
【権利付最終日22/09/28終値】683.2円
⇒【22/10/03安値】632.6円(-50.6円) - 2022年3月期の期末配当1株14.5円
【権利付最終日22/03/29終値】795.8円
⇒【22/04/07安値】735.7円(-60.1円) - 2022年3月期の中間配当1株13.5円
【権利付最終日21/09/28終値】688.7円
⇒【22/10/05安値】625.3円(-63.4円) - 2021年3月期の期末配当1株12.5円
【権利付最終日21/03/29終値】618.5円
⇒【22/04/02安値】587.0円(-31.5円) - 2021年3月期の期末配当1株12.5円
【権利付最終日22/09/28終値】445.5円
⇒【22/09/30安値】415.9円(-29.6円)
こちらを見て頂くと分かる通り、直近5回全て約1週間ほどで株価は受取配当金以上の値下がりをしていることが分かります。
この結果、三菱UFJフィナンシャルグループの株は配当落ち後に狙うのはアリと言えます。
Q. 三菱UFJの株価が安いのはなぜですか?
三菱UFJ FGの「株価が安い(低い)理由」のひとつは、より多くの個人投資家が買えるように、株式をたくさん発行しているからです。
そもそも、会社の価値は時価総額であって株価ではありません。
三菱UFJ FGの時価総額は約20兆円で発行株式数は約120億株(2025年4月8日時点)です。
この会社の価値である時価総額を発行株式数で割った値が株価になります。
20兆円÷120億株=1,666円(株価)
つまり、発行株式数が120億株も発行をされているから株価が1,666円と安いわけであって、仮に10分の1の12億株しか発行をされていなければ株価は16,666円になるわけです。
三菱UFJ FGの株価が安い(低い)メリット
三菱UFJ FGの株価が安いことのメリットとして、私たち投資家にとっては株価が安いことで売買をしやすくなります。
また、企業側としても、株価が高ければ買えなかった層の投資家からも資金を調達することができるので、より多くの資金が集まる可能性が高いです。
ただその反面、株価が安いことで質の良くない投資家も多くなる傾向にもあるので注意が必要です。
Q. 配当金で生活をするためにはどうしたら良いのですか?



高配当株を買って日々の生活を豊かにしていきたい…!
と思っているけど、今はまだ資金が少ない…という方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。
ちなみに、皆さんの生活には欠かすことの出来ない日本No.1の通信会社NTTの株は1株たったの150円ほどですので、誰でも気軽に購入が出来ます👍


昔と違い、今はネット証券最大手のSBI証券でも1株からなんと手数料無料で買い付けが可能です。



ボク自身もSBI証券を活用して1株ずるコツコツと高配当株を購入しています!
【公式サイト】 https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券であればスマホアプリから手軽に高配当株を買うことが出来る(しかも手数料無料!!)ので、投資初心者の方でもストレスなく取引が可能です!
口座が開設されるまでには多少時間がかかりますので、「高配当株を買いたい!」と思った時に買うことが出来るように事前に開設の手続きをしておくことをオススメします👍
\たった5分で手続き完了/
※取引手数料は驚異のゼロ円!最も選ばれている証券会社