

この記事では、皆さんのこのようなお悩みにお応えし、以下の3つの投資判断基準で徹底分析しました。
また、三菱UFJ FGの株に投資を検討している皆さんが気になるであろう項目に関しては、よくあるQ&Aにまとめています。
本記事の信頼性

最新の神アプリ情報!

こういったお悩みをサクッと解決してくれる、無料で使える神アプリを皆さんはご存知ですか?
最新の神アプリの特徴
- バフェットの売買情報を覗き見
- 大口の売買注文が一目瞭然
- 株価暴落の前兆をアラート
米国ナスダック上場のフィンテック企業が提供する、米国生まれの最先端金融情報アプリです。
\口座開設なし「無料」で使える神アプリ/
※世界200か国、1900万以上のユーザーが利用
三菱UFJ FGってどんな企業?

企業概要
三菱UFJ FGは、三菱UFJ銀行を中核とする国内最大の金融グループです。時価総額は約16.0兆円の大型株。銀行業務、信託銀行業務、証券業務を中心に、クレジットカード・貸金業務、リース業務、資産運用・投資運用業務等、幅広く金融事業を展開しています。
三菱UFJ FGは何で稼いでいるのか?
それでは、三菱UFJ FGが『何で稼いでいるのか?』決算資料をもとに簡単にまとめてみました。

23年3月期の営業純益に関しては、コーポレートバンキング事業が4122億円と最も大きく、グローバルCIB、グローバルコマーシャルバンキングと続きます。
コーポレートバンキング事業
日系大企業のクライアントを対象に、貸出や資金決済、外国為替などのサービスや、M&Aや不動産関連ビジネスなどグループ各社の専門性を活かした総合的なソリューション提供を通じて、クライアントの企業価値向上に貢献する事業。
また、グローバルコマーシャルバンキング事業は、出資先であるタイのアユタヤ銀行などのパートナーバンクを通じて、東南アジアにて金融サービスを提供する事業のことで、営業純益は全体の15.6%となっています。

こちらは、23年3月期のP/Lサマリーです。
業務粗利益の増減要因を確認すると、貸出利ざや改善や、海外の金利上昇局面における外貨預貸金収益増加により、資金利益が増収となっています。
また、一時期かなり話題になった「外債の含み損」に関しては、外債を中心としたポートフォリオ組換えによる売却損▲8,846億円を計上するも、投信解約益などで何とか補填したような形です。
過去のチャート推移
つぎに、三菱UFJ FGの株価が『どのような値動きをしているのか』確認をしていきましょう。
月足10年チャートの推移

コロナショック時の2020年3月頃に安値380円をつけるも、そこから株価は右肩上がりで推移。
現在は上値を更新しながら、株価を伸ばしてきています。
週足3年チャートの推移

直近の値動きを週足3年チャートで確認すると、2020年の年末以降の株価は綺麗な上昇トレンド。
2022年の12月頃に日銀が「事実上の利上げ」を決定したことで、日本の銀行株は急騰。
ですがその後の23年3月頃に、米銀破綻の影響で一時株価を大きく下げました。
その影響が落ち着くと、株価は再び上昇し、現在は直近の高値を更新し続けている状況です。

業績は成長しているのか?
三菱UFJ FGの『業績は成長しているのか?』把握をするために下記の2項目を確認していきます。
売上高の推移
それでは、三菱UFJ FGの『過去10年間の業績の推移』を確認していきます。

- 売上高に関しては、コロナ禍の21年3月期、22年3月期と落ち込むも、前期の23年3月期に復調し過去最高を更新。
- 経常利益に関しては、2015年3月期に過去最高益を記録してから伸び悩んでおり、低調な推移となっています。
利益率の推移
こちらは、三菱UFJ FGの『過去10年間の利益率の推移』です。

- 経常利益率は常に15%以上と高く、14年3月期の32.7%が過去10年間で最も高い数値です。
- 当期利益率は下降気味で推移も、22年3月期には18.6%まで上昇。この年に過去最高純益を記録しています。
ここで、同業種のライバル企業「三井住友FG」の利益率と比較してみましょう。
三菱UFJ FG
- 経常利益率:11.00%
- 当期利益率:12.03%
三井住友FG
- 経常利益率:18.90%
- 当期利益率:13.12%

株主還元は魅力的なのか?
三菱UFJ FGの『株主還元は魅力的なのか?』把握をするために下記の3項目を確認していきます。
配当金の推移
それでは、三菱UFJ FGの『過去10年間の配当金の推移』を確認していきます。

- 三菱UFJ FGの配当金は、2022年3月期から2期連続増配中。
- EPSはコロナ禍で落ち込むも、前期、前々期と大幅に増加。
- 配当性向は緩やかに上昇しているものの、前期は34.9%と低く、配当余力はまだまだあります。
配当方針に関して
利益成長を通じた1株当たり配当金の安定的・持続的な増加を基本方針とし、2023年度までに配当性向40%への累進的な引き上げをめざす方針。
予想配当利回りの推移
つづいて、三菱UFJ FGの『過去5年間の予想配当利回りの推移』を確認していきましょう。

予想配当利回りの推移を過去5年間レンジで確認すると、
- 最大値:6.52%
- 平均値:4.43%
- 最小値:2.73%

自社株買いの推移
つぎに、三菱UFJ FGの『過去10年間の自社株買いの推移』を確認していきましょう。

- 自己株式取得に関しては、過去10年間中8期で実施と積極的。
- 総還元性向は、70%を超える年もありますが、基本的には50%以下と全く問題のない水準です。
総還元利回り
つづいて、三菱UFJ FGの『過去10年間の総還元利回りの推移』がこちらです。

- 総還元利回りは、全体的に高水準で、22年3月期には7.99%と高還元。
- また、過去10年間での総還元利回りの平均値は5.08%と非常に魅力的な水準かと思います。
株主優待
三菱UFJ FGには株主優待はありません。
三菱UFJ FGの現在の株価は割安なのか?
三菱UFJ FGの『現在の株価は割安なのか?それとも割高なのか?』把握をするために下記の3項目を確認していきます。
予想PERの推移
三菱UFJ FGは業績予想を非開示としているため、予想PERのデータがありませんでした。
実績PBRの推移

つづいて、実績PBRの推移を過去5年間レンジで確認してみると、
- 最大値:0.84倍
- 平均値:0.49倍
- 最小値:0.30倍

理論株価
それでは最後に、今の株価が理論的に割安なのかどうかを確認しておきましょう。

三菱UFJ FGの現在の株価(1,264円)に対して、
- PER基準(会社予想): - 円
- PER基準(アナリスト予想):1,116円
- PBR基準:1,104円
上記のような理論株価になっています。

最新の割安度合いを効率的にチェックしたいという方には、銘柄スカウターがおすすめです。
三菱UFJ FGの株に対するよくあるQ&A
それでは、三菱UFJ FGの株に対するよくある質問にお答えしていきます!
三菱UFJ FGの株に対するよくあるQ&A
注意事項
Q1 . 将来性のある企業ですか?

結論:個人的には「将来性のある」企業だと考えています。
三菱UFJ FGの魅力について
- 三菱UFJ FGの業績は安定的に推移しており、我々が生活を送るうえでなくてはならない金融インフラ企業です。
- 配当に関しては、過去10年間で一度も減配することなく、配当性向も40%以下と余力も十分。
- ゼロ金利政策といった厳しい経済環境下で培われた、本業以外での稼ぐ力(収益性)は企業としての収益基盤をより強固なモノにしています。
これらに加えて、
アジアを中心としたデジタル金融ニーズを取り込むために、アジアの金融ベンチャーに積極的に出資。
最近では、イスラエルのフィンテック企業に対して、4,000万ドルの出資を行うなど、AIを活用した新たな金融機能の拡張に取り組んでいます。
三菱UFJ FGの懸念材料について
- グループの不良債権および与信関係費用は、国内外の景気悪化により増加する恐れも。
- 大量の金融商品を保有しているため、内外金利、為替レート、有価証券等の市場変動に影響を受ける。
これらを踏まえて、ボクの個人的見解は…、

ボクにとっては高配当株ポートフォリオから外すことは出来ないエース級の銘柄です。
-
-
【日本株版】永久保有したい『おすすめ』高配株を7銘柄紹介!長期保有必須の銘柄とは
Q2 . 「今」って買い時ですか?

結論:個人的には「今」は積極的に買いたいとは思いません。
ちなみに、

※あくまでも個人の見解です。

三菱UFJ FGの予想配当利回りが4.5%まで上がるためには、株価は911円まで下げる必要があります。
三菱UFJ FGの株価は現在、直近高値をどんどん更新していっており、購入するには比較的リスクの高い価格帯だとボクは考えています。
もちろん、将来的に株価がどう動くのかについては誰にも分かりませんので、ご自身でも様々な角度から分析をしてみて下さい。
Q3 . 株価が安いのはなぜですか?
三菱UFJ FGの『株価が安い(低い)理由』のひとつは、より多くの個人投資家が買えるように、株式をたくさん発行しているからです。
そもそも、会社の価値は時価総額であって株価ではありません。
三菱UFJ FGの時価総額は約13.4兆円で発行株式数は約126億株(2023年7月14日時点)です。
この会社の価値である時価総額を発行株式数で割った値が株価になります。
概算で計算をすると…
13.4兆円÷126億株=1,063円(株価)
つまり、発行株式数が126億株も発行をされているから株価が1,063円と安いわけであって、仮に10分の1の12.6億株しか発行をされていなければ株価は10,630円になるわけです。
三菱UFJ FGの株価が安い(低い)メリット
三菱UFJ FGの株価が安いことのメリットとして、私たち投資家にとっては株価が安いことで売買をしやすくなります。
また、企業側としても、株価が高ければ買えなかった層の投資家からも資金を調達することができるので、より多くの資金が集まる可能性が高いです。
ただその反面、株価が安いことで質の良くない投資家も多くなる傾向にもあるので注意が必要です。
Q4 . 配当落ち後は狙い目ですか?
三菱UFJ FGの株の購入を検討している人の多くが気になっているであろう、「配当落ち後は狙い目なのか?」について検証をしてみました。
こちらが、直近過去5回の配当落ち後の値動きになります。

過去5回全てで株価は一時的に下落をしていることが分かります。
結論:配当落ち後は狙い目のひとつとしてアリ
それでは、『どのくらい配当落ち後に株価は下げているのか?』過去5回の値動きについて詳細をまとめてみました。
- 2023年3月期の中間配当1株16円
【権利付最終日22/09/28終値】683.2円⇒【22/10/03安値】632.6円(-50.6円) - 2022年3月期の期末配当1株14.5円
【権利付最終日22/03/29終値】795.8円⇒【22/04/07安値】735.7円(-60.1円) - 2022年3月期の中間配当1株13.5円
【権利付最終日21/09/28終値】688.7円⇒【22/10/05安値】625.3円(-63.4円) - 2021年3月期の期末配当1株12.5円
【権利付最終日21/03/29終値】618.5円⇒【22/04/02安値】587.0円(-31.5円) - 2021年3月期の期末配当1株12.5円
【権利付最終日22/09/28終値】445.5円⇒【22/09/30安値】415.9円(-29.6円)
こちらを見て頂くと分かる通り、直近5回全て約1週間ほどで株価は受取配当金以上の値下がりをしていることが分かります。
この結果、三菱UFJフィナンシャルグループの株は配当落ち後に狙うのはアリと言えます。
Q5 . 高配当株はどうやって買うんですか?
高配当株の買い方の手順はこちらです。
買い方の手順4STEP
- 証券会社に口座を開設する
- 開設した口座に入金をする
- 銘柄を検索し、買付注文を入れる
- 購入完了

といった質問をよく頂きます。
ちなみに、ボクはSBI証券をメイン口座として活用しています!
一番の理由は「業界屈指の格安手数料」です。
手数料定額プランなら、1日の現物取引合計額100万円までなんと0円で取引が可能です!

【公式サイト】 https://www.sbisec.co.jp/
【重要】配当金で人生を豊かにするために

と思っているけど、今はまだ資金が少ない…という方は1株ずつ高配当株を購入していくことを僕はオススメします。
ちなみに、日本を代表するメガバンク三菱UFJフィナンシャルグループ(配当利回り:4.42%)の株は、1株たったの928円ですので、誰でも気軽に購入ができます!(2023年5月29日時点)

昔と違い、今はネット証券最大手のSBI証券でも1株からなんと手数料無料で買い付けが可能です。

SBI証券のS株は買付手数料が無料と言うのは勿論、何よりもアプリやwebサイトがシンプルで直感で操作が可能です!
資産形成を加速させる上でのポイントは、『贅沢をする順番を変える!』ということです。
例えば…
コンビニでの買い物や、お昼のランチ代、会社の飲み会を1回我慢するだけで、好きな高配当株を買う事が出来ます。ちょっとした我慢を先にすることで、将来的には配当金でランチをしたり、友達と飲みに行ったりすることが出来るようになります。
誰もが最初は少額から。1株ずつコツコツと一緒に高配当株を積み上げていきましょう。
\高配当株投資の攻略法3選/
❶ 良い銘柄を選ぶ
現役FPが高配当株の選び方を伝授❷ 良いタイミングで売買する
高配当株の買い時と売り時7パターン❸ 入金力を上げる
【再現性あり】月10万円を稼ぐ副業術